道の駅・直売所めぐり

2012/08/29

皆様こんにちわ。

四万十にきてあっとゆう間に1ヶ月が経った田中寛人です。

いなかパイプのフェイスブックを実名で書いているので

目にされている方もいると思いますが、

マガジンでは2回目の登場です。

 

今回は私の趣味の一つ、いや二つについて話そうと思います。

 

一つは、「変わった食べ物を食べたい。」

といってもあるものを組み合わせただけの

最近のB級グルメのようなものを食べたい訳じゃありません。

どちらかと言えば郷土料理・伝統料理を食べてみたい。

信州のように伝統料理の一つとして昆虫があるのならば、

私は望んでそれを食べます。

 

もう一つは、「民芸品が好き」

[民芸品とは、そこらへんの観光地の土産物屋にある

古くみせかけた様なオミヤゲ物とは全く異なるモノです。

一緒にされちゃあ困ります。

柳宗理が言うように、日本各地の無名の工人達が生み出した

日用雑器(実用重視!)にこそ、

用と美が一致した至高の美が存在し、

それには地域の風土や文化が造形に反映され、

先人達の知識や技術の積み重ねが継承されているのです!

 

私にとって、この二つを一度に楽しめる場所、

それが道の駅・直場所なのです!

・街のスーパーではあまり見ない野菜・肉・果実がある

・食べたことのない料理がある

・お母さんの手作り甘味もある

・手作りの民芸品or手仕事の品も置いている

・そしてソコソコ安い

・地元の人に話を聞くこともできる

(↑コレも大事。たくさん置いている地元のお店を教えてもらえる)

 

道の駅に行くだけで、いろんな好奇心が満たされて楽しめます。

 

最近の収穫(食べ物)はコチラ。

 

<そうめんカボチャ。好きです、食感。>

 

<タイガーメロン。マクワウリ類が大好きです。>

 

<ヤマモモ。短い旬を見逃すな!>

 

<ブッシュカン。高知で知った酢ミカン。和歌山の仏手柑とは大違い。>

 

<白ゴーヤ。色が変わっただけでも気になります。>

 

食べ物以外だと、ウナギを捕る木の筒の漁具(高知でいうところのコロバシ)、

これもまた地域や作り手によって多種多様で面白いんだけど、

写真撮ってない・・・。

 

 

一言で道の駅といっても千差万別で、

実際にはサービスエリアみたいなパッケージ品ばかりだったり、

手料理コーナーが無かったり、売り場が小さくて民芸品が無かったりと

つまらない場所もあるので、行ってみないと分からない、というのが実情です。

 

なので、たくさん見に行きました。

主に西日本の道の駅を94箇所。

そして、時間の都合で行けないところは通販でカバー。

 

そして色々見て回って、気軽に地元のモノに触れ合える場、

入り口としての道の駅の存在は大きくて、道の駅の質次第で、

その町の認知度も変わって、地域の拠点になる可能性もあると実感しました。

 

失われて行く日本各地の手仕事の文化を憂い、

標準化されていく食卓を嫌う私の旅は、まだまだ続きますが、今回はこのへんで・・・。。

 

P.S. 九州と近畿以北の道の駅はあまり行ったことがありませぬ。

P.S. お勧めの道の駅があればご一報下さい。

 

 

 

 

 

記事の感想送ると100ポイント進呈!
ポイント貯めてプレゼントGETしよう

いなかマガジンを読んだら「いなかパイプアプリ」へ感想をぜひお送りください。
アプリを下記からダウンロード→「お問い合わせ」へ感想を送信でOK!
ポイントを集めるとプレゼントがもらえます!

FacebookTwitterLine