馬路村の年の瀬

2013/12/30

顔の写真
執筆者 本澤侑季
所 属馬路村農協

 

 今年も無事に、ゆずの収穫を終えました。

 農協のゆずの集荷は10月21日から12月2日まででしたが、今年は寒くなるのが遅れたせいか、ゆずの色づきが遅く、ゆず農家さんたちは1カ月ちょっとの間に収穫を終えなければなりませんでした。

 

 馬路村では、ゆずを専業にしている人はほとんどいません。

 多くの人が村の職場で働きながら、親や先祖から引き継いだゆず畑でゆずを育てています。なので、平日仕事がある人にとってはゆずの収穫ができるのは週末のみ。色づきの最盛期には、猫の手も借りたいほど大忙しです。

 といっても、実際は70歳代が現役バリバリでゆずを育てているので、専業ともとれますが。

 今の現役世代(65歳以上)も、昔は仕事とゆずの両立に大忙しで、退職してようやっと、ゆずに専念できるようになったという声をよく聞きます。

 ゆずに専念できるようになっても、やっぱり収穫期は大忙し。夫婦だけでは間に合わず、週末には街に住む子どもや孫、県外から親戚が手伝いに来る家も結構あります。人の助けも借りながら、励まし合いながら、ゆずの収穫を終えることができます。

 

 

ゆずの収穫を終えると、各家庭で決まって見られる光景があります。

『ゆの酢』搾りです。

 

ゆず酢搾り

 

 『ゆの酢』とは、ゆずを搾った果汁のことで、村では『ゆの酢』とか『いの酢』と呼ばれて各家庭に常備されています。このゆの酢が、田舎ずしや五目ずしの酢飯や酢のもの、刺身、焼き魚、鍋…などに年中活躍してくれるのです。

 ゆずにも出荷基準があり、大きさが満たないものや、ゆずのトゲで傷んでしまったもの、規定以上に器量の悪いものは出荷に出せません。けれど、味は上出来。ハネのゆずは家庭用のゆの酢として搾ります。

 

この時期は庭先からゆずのいい香りがぷ~んと漂ってきます。

 

ゆず玉を拭いて

 

ゆず玉を拭いて、1つ1つ手搾りです。

 

『畑があっちこっち多うて難儀したけんど、親戚が手伝いに来てくれてなんとか終わったがよ。』

よしこさんくの畑は、20kmさらに山奥へ入ったところにもあり、収穫にひと苦労です。

 

『無事終わったき、お世話になった人らぁにゆの酢を渡そう思うてねぇ。』

ゆずの収穫が終わると感謝の気持ちとして、ゆの酢を贈ります。

 

こっちの庭先からもゆずの香りが漂ってきました。

 

ゆずの香り

 

『昨日でなんとか終わったき、いとこらぁに送る分を搾りゆう。毎年喜んでくれるがよ。』

1つ1つのゆず玉に切れ目を入れてから搾っていきます。

 

『この搾り方じゃぁないと、板前の知り合いに味が変わった言われるきねぇ。』

 

『まぁ、ゆずがお歳暮みたいなもんよねぇ。』

 

ゆずの収穫を終えると、自然と『ありがとう』の気持ちが湧いてくるようです。

 

 

収穫が終わると、村の恒例行事、熊野神社の神祭があります。

 

熊野神社の神祭

 

村の若いしの担ぐ神輿が、神社の境内から村内を練り歩きます。

 

神輿の川渡り

 

恒例の川渡り。

『ひやい!ひやいー!』と叫びながら、皆が見守るなか果敢に川へ入ります。

 

神輿くぐり

 

1年の健康を祈って、神輿をくぐります。

 

 神輿がお宮に戻る

 

神輿がお宮に戻って来た時にはみんなへとへと。

周りをついて歩くおんちゃんたちは、

 

『昔は神輿を担げるちゅうことは、そりゃあ名誉なことやった。』

 

『おららぁが若い時はもっと気合いがあったぞー。今の若いしは。』

 

と、言いつつも嬉しそう。

若者に少しずつ伝統が引き継がれていきます。

 

そして、神祭といえばお決まりなのが『おきゃく』。(大勢の人が集まってお酒を飲む高知の伝統文化)

神祭の日は1つの家に集まって大宴会です。(おきゃくに専念しすぎて写真撮るのを忘れました)

 

 

そしてそして、神祭に欠かせないのが『山芋』。

おばちゃんたちは、おきゃくの為に朝早くからお寿司を作り、おんちゃんたちは神祭でふるまうための山芋を掘りにいきます。この『山芋掘り』が、なんとも面白い山の遊び。

あらかじめ見当をつけておいた芋のつるを頼りに、掘って掘って掘り進めていきます。

 

山芋ほり

 

初めは外側から、山芋を傷つけないよう慎重に掘っていきます。

 

 山芋ほり2

 

掘って掘って、やっと姿を表しました。

 

山芋

 

上等な山芋が掘れました。

 

山芋掘りには、長年の勘と経験と粘り強さが必要。

見当をつけていくら掘っても芋がない、ということもよくあります。

読みが外れて、おいしい部分をうっかり折ってしまうこともしばしば。

 

そして、忘れてはいけないのが山のルール。

いくら良さそうな山芋のつるを見つけても、とりすぎてはいけません。

『えいばぁもろうたき、また来年においちょこう。』

自分たちが必要な分だけ、山から頂きます。

 

『子どもらぁの代にも、えい山を残していかなぁねぇ。』

 

山芋ほり3

 

こうして、周りの人や山の恵みに感謝しながら

ゆっくりと年の瀬を迎えます。

 

記事の感想送ると100ポイント進呈!
ポイント貯めてプレゼントGETしよう

いなかマガジンを読んだら「いなかパイプアプリ」へ感想をぜひお送りください。
アプリを下記からダウンロード→「お問い合わせ」へ感想を送信でOK!
ポイントを集めるとプレゼントがもらえます!

FacebookTwitterLine