facebook twitter email instagram website 

新年あけましておめでとうございます!

1月号 メールマガジン vol.97

「いなか」と「とかい」のパイプウェブ :いなかパイプ

もくじ

[1] いなかマガジン執筆メンバーからの新年の抱負
[2] 12月のいなかマガジン一覧
[3] 2021年のいなかパイプ:「いなか」をつなぐために、今できることを全力で!
[4] ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖
[5] ない人!ちえみの生き方探訪
[6] ヨシオのいなか体験記
[7] いなかで働きたい!体験したい!リンク集
newyear2021-2
発行:2021年1月1日

いなかマガジン執筆メンバーからの新年の抱負

主人の実家に引越をして初めてのお正月になるわけですが、大掃除の他にも木を切ったり餅をついたり正月料理を仕込んだりやることいっぱい!気持ちに余裕がなくなりそうになったら「70%くらいでいっか」の気持ちで。今年の冬は積極的に引きこもり、ものづくりに没頭したいと思います!
健康と元気が一番!高知の魅力を楽しむお手伝いができるように、これからも頑張っていきます。感染予防のため積極的な民泊の営業が難しい状況ですが、ほっとできる場所となるように努めていきます。四国お遍路も休止中ですが、県内で歩いていない場所を歩いています。知らなかった新たな発見があります。2021年の新たな出会いが、とても楽しみです!!初志貫徹でいきま〜す。
  • かつおゲストハウスでは、元旦朝に「今年の一字」を書くのが恒例となっています。ゲストさんが墨で書いた一字は、私がまとめて、天照大御神を御祀りしている「高知大神宮」に奉納します。昨年は「飛」という字を書いてしまったせいか、色んなものが吹っ飛んだ~‼ 今年は「飛躍」ってちゃんと書かねば!
コロナになったのでここに来ようと思いました!というお客様がいらして予想外に忙しくなった去年。臨機応変さが求められる時代ですね〜。今年はしいたけ占いによると「遊びと仕事の境がなくなる」私だそうなので、ますます楽しいことだけやっていこうと思いまーす!そんなんで生き残れるのか?
新年明けましておめでとうございます。昨年はTシャツアート展で入賞し、今年は鉄道ホビートレインの「特設ポスト」に投函すると押印してもらえるスタンプのリニューアルに合わせ、「かっぱポストカード」を販売します。コラボ特典もご用意してますっぱ。2021年は「旅+お宿+鉄道」が盛り上がりますように!
あけましておめでとうございます。移住をきっかけに生き方が変わったな、と改めて振り返った昨年。先が見えない世の中ですが、2021年もやはり高知県四万十市の田舎で人とつながって生きたいな、と思っています。どうぞよろしくお願いします!
新しい年を迎えることの奇跡を噛み締めつつ、皆様、新年明けましておめでとうございます。昨秋から私の人生最大のプロジェクトが動き出しました。常から想い先行型の私ですが、バランスが重要と唱えつつ日々考え続けるなか、天啓のようにこの言葉と出会いました。「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」。これを座右の銘として2021、頑張ります!
去年から広島の島と山との2拠点生活をしている上野です。どちらで年越しをしようか悩んで、結局今まで過ごしたことがない島のほうで、友達と一緒に過ごすことにしました。今年はもっと、人と人とを結んで、場をあたためていきますよー!今年もどうぞよろしくお願いします。
Happy New Year! ニュージーランドでは日本よりも4時間早く新年を迎えました。街の中心街では屋外ライブとカウントダウンがありますが、郊外ではホームパティーをして家の庭で家庭用花火を上げて祝うところが多いです。個人的には日本のお正月が恋しい。今年こそ一時帰国出来ますように。

12月のいなかマガジン一覧

四万十革部②
四万十革部その後~師匠はさらになめしを極め「四万十革屋」になっていた!~
山脇佳子(OLDe)
写真6
仁淀ブルーに癒やされて
和田玲子(シェアアフ土佐指南家)
DSC_2705
家 まち 暮らし、カコ 今 ミライ ③いい家って何だろう 〜冬の日〜
池田なつ記(株式会社 桐朋)
007
四国一周観光列車の旅〜1日目〜
村岡明紀(かっぱバックパッカーズ)
7CA548B0-6CA5-4929-A26E-72FE702E8B31
日本最速?!でふるさと納税クラウドファンディング(GCF)を立ち上げた男
山本卓(さが100編集部)
アイキャッチ
ライダーズ日記 ~焚き火を囲んで~
川下徳之(ライダーズイン四万十)
1864E961-8B30-4FAD-942F-6047459EB517
「海外旅行保険」をかけておいて良かったと思った話
安澤真希(かつおゲストハウス)
img_0023
「地縁」や「血縁」の意味
佐々倉愛(こいのぼりHOUSE)
スチュワート島ラキウラ・トラック
生い立ち話続編:海外滞在歴2年、31歳でニュージーランドに会社設立
ホディー愛(リアルニュージーランド)

2021年のいなかパイプ:「いなか」をつなぐために、今できることを全力で!

参鍋養鶏場
 新年あけましておめでとうございます!
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 10周年を迎えた2020年。新年のメルマガでは、全国へ!世界へ!と以下の4つを掲げて意気込んでいました。
 ●日本のいなか働き方開発ワークショップの旅!全国行脚~
 ●働き方のバリエーションと働き先を増やす!世界進出も!
 ●パイプウェブ「買う」のカテゴリーの中身をつくる!
 ●いなかパイプ大同窓会をやりたい!
 しかし、すべてできませんでした。やりたいことは実現させていく主義なのに。
 2020年3月には、アメリカのテキサスに行く予定でチケットもとったのに、行くことを延期しました。そこから、世界中がパンでミックとなっていってこのありさまで。

 やりたいことをやっていこう!と言っているいなかパイプも、やはり自然環境や社会環境に逆らって生きていくことは難しいと改めて痛感させられた1年でした。
 人間本位・自分本位になり過ぎず、とはいえ、自分を消して、他者に寄り過ぎて生きていくのでもなく、自然や社会を無視して生きていくのでもない。まさに、いいバランスをつくっていかなければ、自分らしく生きていくことも難しくなっていくんだなぁーと改めて考えさせられました。

 では、2021年はどう生きていくか? 毎年年末年始にその年のことを考え、計画を立て、決意するようにしているのですが、今年も自然や社会の影響を強く受けそうで、素直にやりたいことを宣言できない状況があります。
 しかし、そんな中でも、前に進んで生きていく必要があるわけで、今年どう生きていくかと向き合わなければなりません。
 そのヒントとして、やはり2020年を生きてきた道を振り返るとヒントが隠されている気がします。

 3月~4月:どうしたらいいんだ?! と悩み、テキサス行きを中止、ガイドラインをつくり、コロナ禍であっても人を受け入れられる方法を編み出しました。
 5月~6月:仕事がキャンセルとなっていく中、やれることをやろう!と田んぼ・畑を借りて、自分たちの食べ物をつくることを始め、今まで手をつけられてなかった商品開発・販売を行い、年明けから始まっていた継業支援のクラウドファンディングをスタートしました。
 7月~8月:コロナバブルか?!という感じで、説明会やプログラムへの参加者が増え、働きたいという人も増えていきました。
 9月~10月:さぁ事業展開だ! とこれまで取り組んだことが展開したり、米もなんとか収穫できたり、新しい仕事が増えたり、やってきたことが実を結びました。
 11月~12月:次はどうする?! とこれまでを振り返り、課題を改善したり、翌年に向けた新展開の準備ができた気がしています。

 1年手探りでただ突き進んでやってきただけですが、こう振り返ると、今やるべきことが目の前に現れて、それをひたすらやったんだなーという感じがします。そして、それは正しい道を進んできた気がしています。
 ということで、2021年も先が見えてないわけなので、昨年と同様止まることなく、自然・社会の状況に適応しながら「今できることを全力でやっていくしかない」ということなのかもしれません。

 2020年はもう一つ、いなかパイプの生きる道を示す、印象的な出来事がありました。それは、この掲載した写真にもある「参鍋養鶏場」のみなさんをはじめ、愛媛・四国中央市の切山地区のみなさんとの取り組みです。

 2019年から人財募集が始まり、2020年1月からこの地域に「いなかインターンシップ」研修生として「とかい」から来た若者が暮らし始めました。研修後、ここで働きたい・働いてほしい!と「とかいの人」と「いなかの人」がマッチし、「いなかマッチ」さんとして取り組みたいとなりました。 しかし、「お金がない」ということになり、諦めようとしていましたが、「お金がなければ集めればいい!」とクラウドファンディングを活用し、多くの方々のご支援が集まり、奇跡を起こすことができました。(ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました!!)

 切山地区は、1400年の歴史がある集落ですが、現在20世帯あまりの人口で、なくなるかもしれないと危機感を持っている地域でした。そこに、人を増やし、お金をつくり、地域産業をサポートすることができれば、「いなか」をつないでいくことができそうだ、ということがリアルに見えた取り組みでした。
 そして、いなかパイプは、そういうことを「いなか」に暮らすみなさんといっしょに取り組んでいくべきだ!と思える取り組みとなりました。

 改めて、2021年どう生きていくか? こう生きていこうと思います。

●地域外から人を受け入れてでも、「いなか」を次の代につないでいきたいと考える「いなか」のみなさんといっしょに
●「いなか」に住み、働いて、自分らしく生きたいと思うような人を見つけだし、お試しで住み、働く暮らいてもらい、仲間になってもらう
●そして、みんなで力を合わせ、100年後も売り続けたいと思う「いなかの商品・サービス」を「いなかをつなぐ商品・サービス」と位置づけ、原料をつくるところから加工・販売まで、みんなでいっしょに取り組んでいく。

 そんな取り組みをして「いなかをつなぐ」(繋ぐ・継ぐ)ということを各地で実現できる仕組みをつくっていきたい。そうして「いなかパイプ」が活きて、生きていく道を切り開いていく2021年にしていきたいと考えています。

2021年元旦
一般社団法人いなかパイプ
代表理事 佐々倉玲於

ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖

C312F3B9-44AD-4637-B572-BCCC33FAA74B
 あけましておめでとうございます。
 2020年。私にとっては、一瞬に感じる1年でしたが、1歳半の娘の成長を見ていると、確実にその時間を過ごしているということは感じつつ。本来ならば、オリンピックももう終わっていたはずなのに。と思うと、本当に不思議で、予想外の1年でした。
 個人的には、住む場所が変わり、仕事も復帰し、働き方も手探りで(3つの仕事を掛け持ち)、コロナ禍とは言いつつも、忙しく、課題もたくさん見つけられ、結果充実の1年だったと思います。

 そして2021年。ずっとやろうと思っていたのにやれていなかったことに取り組もうと思います。それは、私も「いなかマガジン」を書くこと!編集員として、色んな方の記事をアップする側として関わってきましたが、私も何か書きたいなあ〜となんとなく思いながらも手をつけずにいた昨年。今年は宣言して、まずは1月中に(アップのタイミングはわかりませんが)!1本、書き始めるところからやってみたいと思います。

 というわけで、本年も面白く、リアルないなか情報をいなかマガジンで発信していきます!どうぞよろしくお願いいたします。

ない人!ちえみの生き方探訪

IMG_9980
 あけましておめでとうございます。
 2020年は変化の年でした。いなかで暮らしはじめ、人生初のシェアハウス生活、車の運転ができるようになり、以前より料理が楽しくなりました。
 わたしの内側から湧き出る「やりたいこと」は相変わらずありませんが、だれかとの関係性の中で「やること」が出てきて、今までは「わたしにはできない」と拒否していたものを「まずはやってみる」という流れになってきているような気がします。

 2021年、どこで何をして暮らすのかまだはっきりと見えていませんが、流れにのって、楽しくおもしろく、リラックスして過ごせたらと思っています!
 今年も毎月7日は「ない人募集オンライン説明会」をゆるっと開催します。必要なタイミングで必要な方とお会いできることを楽しみにしています。

ヨシオのいなか体験記

IMG_1760
 明けましておめでとうございます!
 昨年は多くの人が自分の働き方や暮らし方を見直す年になりましたね。状況が大変になる人は今後も増えるかもしれません。   
 こういう状況なので本当に暮らし、健康、気持ちが沈んでいる人もたくさんいますよね。昨年はそういった話の相談をもらう機会が何回もありました。
 個人的には沈むような状況や経験は、嬉しい、楽しいというような経験と同じくらい価値があると思っています。もし自分の心の声に丁寧に向き合うことができるなら、自分の気持ちを落とすような時こそ、自分の状態を引き上げてくれる道標となります。   

 僕も去年はめっちゃ上がることもめっちゃ落ちることも両方経験しました。落ちるときは一瞬にしてとことん落ちます。そして進む道を変えます。本当に大変なときは無理に頑張らなくていい。目線を変えるだけ。矢印を↓から↑に。  自分が見ている方向さえ変えれば、どんな底からもこれまで経験した最高に幸せだった経験、それ以上の経験への道は続いています。

 僕も今年は今よりめっちゃ幸せになる。カタチがより明確になっていくそんな予感がしています。この期間を通して今年はあなたの人生がより吉い方に人生がより愛に溢れたものになりますように☆ 今年もよろしくお願いします!     

いなかで働きたい!体験したい!リンク集

 新型コロナの影響で、どの「いなか」も受け入れが難しいご時勢になっていますが、これからの生き方・働き方・暮らし方を考えたいあなたへ、そのきっかけとなる機会をご案内できたらと思っています。
「いなか暮らしを体験してみたい」
「いなかで自分らしく働きたい!」
「興味はあるけど暮らしていけるか不安」
など、いなかの暮らしや仕事に関する様々な相談をコーディネーターがお聞きします。まずは気軽にお問い合わせください。

パイプウェブへのきっかけリンク

「いなか」で住んでみたい、働いてみたい方へ:お仕事あります!
学びたい、体験したい!という方へ:短期から長期まで経験できます!
泊まりに行きたい!という方へ:ゲストハウスやシェアハウスあります!
遊びに行きたい!という方へ:気軽に遊びに来てくさい!