facebook twitter email instagram website custom 
「いなか」と「とかい」のパイプウェブ :いなかパイプ

自分のため、地域のために働こう!

4月号 メールマガジン vol.100

発行:2021年4月22日

もくじ

[1] いなかマガジン執筆メンバーから「4月何しよる?」
[2] 3月に公開されたいなかマガジン
[3] 4月の発信したい情報いろいろ
[4] 4月のいなかパイプ:自分のため、地域のために働こう
[5] いなかをつなぐ!ちえみの生き方探訪
[6] ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖
[7] ヨシオのいなか体験記
[8] いなかで働きたい!体験したい!リンク集

※とっても長いメルマガなのでスマホからだと全部表示されないこともあるようです。そんな方はこちらからご覧ください。

いなかマガジン執筆メンバーから「4月何しよる?」

あれよあれよという間に4月になりました。今年は大雪だと思っていたのですが、終わってみれば後半は暖かい日も多く、雪解けが早いような気がします。さて、先日「移住しません課」という番組でウチが取り上げられ、雪の中撮影された様子が放映されました。番組の公式YouTubeチャンネルでも公開されましたので、良かったらこちらからご覧下さい。
3/17(水)江田島に東京のITベンチャーが拠点をオープンしました。COCODEMO江田島ラボといって、地元エンジニアの採用、社員向けワーケーション、CSRの展開がコンセプトです。早速、3/20(土)に地元の小学生にプログラミング教室を実施。詳細は記事で書く予定です。
春が来た~ かつおゲストハウスにある「かつおルーム」と「おきゃくルーム」からは、交通公園の桜が丸見えで、4月の初旬までお花見ができます。そのことを知っている常連さんは、この時期になるとわざわざ花見をしに宿にきてくれて、コタツでしっぽり一杯♪ 今年の4月はゆっくりできそうなので、ぜひ高知に、かつおゲストハウスに遊びにきてくださいね♪

かっぱっぱ~!4月1日より鉄道ホビートレイン特設ポストの「記念日付印」がリニューアルされたり、3日・4日と道の駅四万十とおわの「リニューアルオープンイベント」が開催されたりと新年度になるとウキウキしますっぱ。
昨年は新型コロナの影響で止む無く中止になった「鯉のぼり」が今年こそ四万十川上空で元気に泳ぎますように。
ポカポカ陽気の日が増え、外で過ごす時間が増えました。おじいちゃん、おばあちゃんと日向ぼっこをしたり、レジャーシートを広げてピクニックをしたり。最近は1週間の半分が、友達とお昼に公園集合でした。気持ちよくって、仕事なんてどうでもよくなっちゃいます。さて4月はどう過ごそうかなと企み中です。
全国的に年々深刻化している空き家問題。当地上越では今冬の豪雪で倒壊が相次ぎ、住民間の問題意識が一気に高まった感触です。私は昨秋から「Kinaiyaプロジェクト」というまちづくり団体のサポートをしているのですが、先月公開ミーティングがあり、後日そのレポートを制作しました。これもまたリアルな上越の一面、ぜひご一読ください。
庭のチューリップや桜(ワカキノサクラという品種、種から育ち3年程で開花します、牧野冨太郎博士が発見)が咲いて春を感じています。お客様のお出迎えを楽しくしようと、こいのぼり40匹ほどベランダに飾りました。更にカツオとアユの大きなのぼりも仲間入り。遊び心も取り入れて、モチベーションを上げていきます。
起業家のためのOnlineスキルアップフェス』4月12日~15日開催!私も登壇しました!田舎でもどこでも四万十川を眺めながらでも、パソコンとネット環境があれば仕事ができる時代です。オンライン起業の第一歩、はじめてみませんか?
ニュージーランドはついにサマータイムが4月7日の午前2時に終了し、日本との時差が3時間になります。日が沈むのが一気に早くなってしまうのが寂しいけれど、オンラインで世界中が簡単に繋がることができる昨今、母国日本との距離が1時間縮まるのは嬉しいです!

3月に公開されたいなかマガジン

awsセミナー
広島で、AWS協賛のセミナーをやってみた話

つじりゅういち(Bullet Group Inc.
お遍路旅
四国八十八か所お遍路 〜まもなく 1 年〜

和田玲子(シェアハウス土佐指南家)
img_0161
移住者が田舎で選挙に出てみたど!

南澤克彦(Cafe iegoto)
img_20210129114746
ライダーズ日記 箱バンキャンピングカーで旅

川下徳之(ライダーズイン四万十)
goodfor
自然環境に優しいショッピング ニュージーランドのGoodFor

ホディー愛(リアルニュージーランド
母のお茶会
嫁は移住者なのか?

佐々倉愛(こいのぼりHOUSE)
車掌さんと
高知リカバリーキャンペーンを使って観光列車にタダ乗り♪

安澤真希(かつおゲストハウス)
コンテナで八朔を運ぶ
捨てるの待ったー!レスキュー八朔

上野仁美(Nurse and Craft 合同会社)
川に浮かぶ
好きなことをやりながら生きていく!を実践してみる。

小川知香(一般社団法人いなかパイプ)
map_japan_niigata_joetsu
家 まち 暮らし、カコ 今 ミライ ⑥想いを受け継ぐ、未来へ

池田なつ記(株式会社桐朋)
都会
パイプウェブ編集部に聞いてみた!vol.2〜都会に住みたくなったりしませんか!?

古川智恵美(一般社団法人いなかパイプ)
駅ノート
予土線のダイヤ改正と駅ノート

村岡明紀(かっぱバックパッカーズ)
折り紙1
おりがみの自動販売機を訪ねて〜愛媛県内子町〜

和田玲子(シェアハウス土佐指南家)
しいたけ
みんなが食べているしいたけは、木から生えているの?

鵜飼優子(さが100編集部)

4月の発信したい情報いろいろ

説明会
4/28・5/8【オンラインいなかパイプスタッフ&インターン募集オンライン説明会
立夏まつり
5/1〜【高知・四万十】パイプカフェ:立夏まつり 
開催日:5月1日(土)〜5月5日(水)
いなかインターンシップ
5/10締切【高知・四万十】いなかインターンシップ 
開催日:5月24日(月)〜6月23日(水)
inakadoor_main-1024x535-1
5/10締切【高知・四万十】いなかドア  March 
開催日:5月24日(月)〜6月6日(日)
いなかパイプバナー
5/18(火)【オンライン「いなかをつなぐ仕事」募集中!人手不足に悩む事業者向けオンライン個別相談会
いなかクラス
4/28〜毎月第4水曜【オンライン】いなかクラス:自分らしく働くためのコミュニケーションクラス

4月のいなかパイプ:自分のために、地域のために働こう!

実は茶どころ
 こんにちは!いなかパイプ事務局のササクラレオです。4月に入り、どんどん暖かくなって、気づけば4月ももう後半で、メルマガ出すの遅くなっちゃたな~と反省している今日この頃。
 今年は暖かいからと、お茶摘みのスタートが例年に比べ早く、高知・四万十はまさに新緑の春を迎えています。
 春は別れがあって、出会いもある。新しい生活がスタートしている人たちも多いのではないでしょうか? 新生活いかがですか?

 いなかパイプでは、今年度最初のいなかインターンシップがスタートしています。8名もの参加者が「いなか」に来て、新しい人生のスタートをきっています。微力ながら、そんな方々の人生のお役に立ててうれしい限りです。

 新年度になって僕としても心機一転!という感じがあります。その勢いで、先日いなかパイプスタッフみんなで集まって、ミーティングを持ち、共有したことがあります。
 それは、これまで取り組んできて言葉にできていなかったけれど、やっと言葉にしてまとめられたこと。どんな人がいなかパイプにマッチして、働くことができるのかという、ルールのような、基準のようなものです。題して「いなかパイプで働く人のお約束」と銘打ちました。

 来るもの拒まずのいなかパイプですが、マッチする人・マッチしない人が現れます。仕事ができる・できないという基準で判断しないいなかパイプなのですが、それでもマッチしないという人が現れます。つまり、会社と働く人との間で約束していることが守れない人が現れるということになります。
 そんなお約束をスタッフのみんなと共有し、今年度もいなかパイプに所属して働き続けたいと思うか確認することができました。

 今日は、そのお約束の中の一つをご紹介。お約束の中にある一つは「いなかパイプのためではなく、自分のため、地域のために働く」というものです。
 会社に所属して働いていると「会社のために働かなきゃ」など、会社への忠誠心や貢献意識が芽生えてきます。それはそれでよいのですが、会社のため!給料を稼ぐため!と思うのが強くなりすぎて、自分自身の気持ちをないがしろにし、苦しみながら働くことが生まれます。
 また、いなかパイプは、派遣先である地域の事業者さんのために働いている会社なので、自分が働くことで「地域事業者や『いなか』の役に立つぞ」という意識が必要です。それを持てずに、「ただお金を稼ぐために働いている」「自分のためだけに働いている」という意識の人は、いなかパイプとはミスマッチになります。

 このお茶の季節、毎年いなかパイプメンバーがお手伝い程度に働かせてもらっていたのですが、今年はお茶が始まる前からスタッフに直接来て欲しいと声がかかったり、「今年は来れるがか?」と確認される連絡がきました。
 地域からいなかパイプが頼られるようになった!という喜びがあった反面、いよいよこの仕事に携わる人がいなくなっているんだなー、ということを感じます。
 今まで地元の人たちでまかなえていた仕事がまかなえなくなって、よそ者&素人集団であるいなかパイプの手ですら必要になってきた、ということが言えると思います。
 地元の人からすればちょっと悲しいことですが、僕としては苦節10年!「やっと出番が来ましたよ~~!」という感じでうれしいことです。

 いなかパイプへ来る人たちの多くは、「私にできることがあるだろうか?」「役に立つことがあるだろうか?」「私自身に価値があるだろうか?」と、自分にちょっと自信がなく、不安を持って来る人が多いです。
 そんな人であろうとも、つべこべ言わず、言われるがままに働くことができれば、難しい仕事ではないということもあり、誰でも役に立つことができます。
 しかし、自分を大事にするあまり、つべこべ言って「手伝って~!」という声に応えなければ、存在すら気づかれぬまま、誰の役にも立つことができなくなります。
 いなかパイプという会社もそうで、今まで存在すら認められていなかった僕たちに対して、頼りにしてわざわざ「手伝って~!」と言いに来ているのだから、それに応えなかったら当然存在が消えていきます。

 いなかパイプのお約束の中に、「イヤイヤ働かない。自分が働きたいから働く」というのもあります。
 「手伝って~」と頼まれる仕事をつべこべ言わずやれることも必要ですが、それを自分に嘘をついて「イヤだけど働く」というもいなかパイプではダメです。
 だから、自分に嘘をつかず、自分を大事にしながら働くことをしながら、地域のために「手伝って~」という声に「働きたい!」「お役に立ちたい!」と思って応えていける人がいなかパイプにマッチする人になります。

 当たり前のようなことを言っていますが、世の中の会社勤めしている人で、このようなことが本当にできて働いている人がどれだけいるでしょうか?
 自分に嘘をついて、仕事はイヤでも働かないといけないもの。会社から仕事を与えられるのは当然で、与えられた仕事はやらなければいけない・・・
 そんな意識で働いている人が多いのではないでしょうか?ちなみに、こんな人はいなかパイプでは働くことはできません。

 何をやりたいかはなくてもよく、「働きたい!」という自分の想いがまず大事。「イヤではない」ということで、頼まれる仕事は、できるかどうかはさておき、なんでもやってみる。頼まれる限りは、役に立っているということなので、それをやり続けていれば「できる」ようになる。そして、頼まれ続けるようになる。
 頼まれなくなったら、その仕事はあなたには向いてない、できなかったという証拠。仕事をできるか、できないかは、自分が判断するものではなく、仕事を頼んだ人が判断するものだと思います。

 こうやって自分と地域とのよいバランスを見つけながら働くことができる人は、いなかパイプで働ける人であることはもちろん、いなかパイプを頼らなくても、「いなか」で独立して働ける人になっていきます。
 いなかパイプで働く人もですが、自分のために、地域のために、楽しんで働ける人が「いなか」にもっと増えてほしいと思う、春の今日この頃です。

いなかをつなぐ!ちえみの生き方探訪

紅茶
 今年のテーマは「いなかといなかの2拠点生活」。ということで、3月を広島県北広島町で過ごし、4月は四万十で過ごしています。
 先日、道の駅とおわで開催されていた紅茶ワークショップに参加しました。全国地紅茶サミット世話人会の赤須治郎さんは全国の和紅茶を知り尽くした方で、美味しい紅茶の入れ方やしまんと紅茶の歴史などについて教えてくれました。

 美味しい紅茶の入れ方はずばり、「茶葉の量・お湯の温度と量・抽出時間」とのこと。「お湯の量の1.2%から1.5%の茶葉で、100度のお湯で、3分」が美味しい紅茶を入れるコツだそうです。
 さらに茶葉の成分を引き出すため、熱湯を茶葉にたたきつけるように注ぎます。そうして入れていただいたのが写真の紅茶です。
 この地域の和紅茶は渋くて濃厚なのが特徴で、ミルクティーにも合うそうです。これからお茶摘みのシーズンに突入です!今年も美味しい紅茶ができあがるのが楽しみです。

いなかをつなぐおやつ
食べて「みならいのみらい」を応援!
いなかをつなぐおやつ
たまごサブレ・紅茶サブレ・無農薬紅茶を食べて応援お願いします!
いなかをつなぐ水産物 バナー
食べて「いなかのみらい」を応援!
いなかをつなぐ水産物
鯛・イサキ・エビからスタート!

ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖

春カヤック
 すっかり暖かくなってきて、川に出るのがますます楽しい時期になりました。リバーガイドにとっては、GWやその後の修学旅行のツアー予定などが入ってきて、この時期、シーズンインに向けて川でトレーニングをする風景が見られます。
 そんな私は今シーズン、カヤック(写真)で新しい技を身につけるべく、天気の良い日はいなかパイプのお仕事の合間にダム湖へ行ってコソ練をしています。流れのないダム湖ではできたので、次は流れる川で実践してみたいと思います。
 何年経っても、新しいことに挑戦するのは悔しい思いをしたり、悩んだり、発見があったりで楽しいです。

 そして、1歳8ヶ月になった娘は絶賛イヤイヤ期突入。出勤前の朝だろうが、せっかく作った晩御飯がすっかり冷めようがお構いなく、スイッチが入ると何を言っても「い・やー!!」です。
 「ご飯いる?」と言ったら「いらん!」とすっかり阿波弁?風に言葉を発します。こうなった娘は激流を下るよりも手強い。。でも、ご機嫌を取るために褒めちぎったりするのも何だかな〜と思って、とりあえず、嘘のないように自分の発する言葉にも気をつけてコミュニケーションしたいな、と、思えるときに心がけています。

 さて、自然が目を覚ます春〜は、いなかは忙しくなります。が、いなかパイプも色々発信していきます。編集部で始めたラジオも、いなかパイプを深掘り&発信していこう!といなかパイプのウェブチーム(ササクラレオ・古川智恵美・小川知香)の3人でもやってみることにしました。いなかパイプってどんな会社?働きたい人、働く人を募集したい事業者さん、そんなちょっと気になっている方、ぜひ聞いてみてください!
20210405パイプラジオ バナー2
4/5(月)【LIVE配信】パイプラジオ vol.5 〜いなかパイプってどんな会社?〜

小川知香(一般社団法人いなかパイプ)

ヨシオのいなか体験記

Photo_21-04-08-09-05-10.737
 新年度がスタートして、温かくなると同時に畑や田んぼの準備、山菜取りなど一気に外仕事も多くなりました。 先月は特に新天地へ移るスタッフも多くいて、ぽっかり穴が空いているようなかんじもありますが、新しい人達との出逢いも多くありそうなワクワクした4月になりそうです。

 先月のいなかドア、インターンシップは地元出身者2名の参加でのインターンシップになりました。 地元の人が参加するのは僕が関わったインターンシップでは始めてだったのにこのタイミングで2人も同時に参加しているという不思議な回でした。

 自分が学生の時は高知は出る場所、都会こそ新しいものがある、最先端だ!と思っていた人が殆どだったと思います。 僕もその内の一人。どれだけ遠くに行って学び、経験を積み、高知じゃない場所で暮らすのかなと漠然と思っていました。
 でも、国内、国外と自由に飛び回って、一周してくると地元がめちゃめちゃユニークな場所で魅力的な人がいる地域なんだと気づいてから、以前の自分と同じ様に都会が面白い、地元はつまらない場所だと思っている人に伝えたいと思ったのが十年以上前。

 そんな時に地元出身者が2人も地元をもっとよく知りたい、生まれた高知で自然を感じて新しくスタートしたい、と参加してくれたことに時代や価値観の変化を感じています。
 内の人よりも外の人の方がよく地元の魅力に気づくことが多い中で、この変化は一つの大きな節目になっているような気がしています。

 今回体験した二人もそれぞれの目的を達成し、次のステップへ向け更に前進していこうとする姿を見届けることができました。
 変革の時代を後押しできるように一歩一歩日々やれることをやっていきたいです。

菅原玄ちゃん
自分らしさを取り戻す〜菅原玄(げんちゃん)の場合〜

古川智恵美(一般社団法人いなかパイプ)

いなかで働きたい!体験したい!リンク集

 新型コロナの影響で、どの「いなか」も受け入れが難しいご時勢になっていますが、これからの生き方・働き方・暮らし方を考えたいあなたへ、そのきっかけとなる機会をご案内できたらと思っています。
「いなか暮らしを体験してみたい」
「いなかで自分らしく働きたい!」
「興味はあるけど暮らしていけるか不安」
など、いなかの暮らしや仕事に関する様々な相談をコーディネーターがお聞きします。まずは気軽にお問い合わせください。

パイプウェブへのきっかけリンク

「いなか」で住んでみたい、働いてみたい方へ:お仕事あります!
学びたい、体験したい!という方へ:短期から長期まで経験できます!
泊まりに行きたい!という方へ:ゲストハウスやシェアハウスあります!
遊びに行きたい!という方へ:気軽に遊びに来てくさい!