|
|
生きる世界を替えよう!
10月号 メールマガジン vol.117
|
|
|
|
もくじ
|
[1] いなかマガジン執筆メンバーから「10月何しよる?」
|
[4] 10月のいなかパイプ:生きる世界を替えよう!
|
[5] ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖
|
[7] いなかで働きたい!体験したい!きっかけリンク集
|
|
|
|
|
いなかマガジン執筆メンバーから「10月何しよる?」
|
|
|
|
秋の到来です!栗に新米にツガニに鮎と、おいしい食べ物が旬を迎えます。川シーズンが終わっても観光のお客様は絶えません。川はクラゲも出ないので、いつまででも入れてしまうのも魅力ですよね〜。夏は浮き輪も網もゴーグルも車に乗せっぱなしだったのを降ろしたのに、最近の暑さでまた「浮き輪は!?」とせがまれる・・・秋です。
|
|
|
|
我が家のイチジクが次々と採れ出しました。毎日採れるのが楽しくて、採ってばかりいたせいでもないのですが、妙に手がチクチクして痒みが。まさかと思って調べたらイチジクからでる白い液が「ラテックス」という成分との事。実はラテックスアレルギーがある私。。。。それからイチジクには近づけていません(涙)
|
|
|
|
北海道が進める「アドベンチャートラベルに対応した新しいガイド制度の創設」に注目している。日本で唯一、知事によるガイド認定の制度がある北海道。内情はいろいろあるようだが、新しい制度が動き出せば問題も含め次の段階へ移動するだろう。制度は2026年から本格運用。乗り遅れないよう学ばねば!
|
|
|
|
ポレポレ農園の自然栽培の田んぼに【稲こうじ】がつきました。昔は『稲玉(いなだま)』といってこれができると豊作になるといわれた、ありがたいものだそうです。そして先日、この稲玉から天然の麹菌を育てることに成功しました☆自然からの贈り物を手にして幸せ満喫中です。冬になったら味噌や醤油の仕込みに使おうと、今から楽しみです。
|
|
|
|
少しずつ紅葉で山々が色づくシーズン。秋旅のお客様のおもてなしができることを願う日々です。四国お遍路も、ベストな季節。ここ数ヶ月、いろいろと重なり歩きお遍路も休み中です。久々に歩くと体力の不安が尽きませんが、徐々に慣らしていくように心がけます。普段の生活ができることが何よりだと改めて感じて、感謝を忘れず健康一番で、いきます!
|
|
|
|
|
|
パイプウェブ会員インタビュー#2 清野憂さん~型に捉われずにやりたいことをやろう~
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10/28,11/3,17,28【Web】いなかインターンシップ&いなかパイプスタッフ募集オンライン説明会
|
|
|
|
|
11月開始【オンライン】いなか保健室オープン 無料&有料相談受付ます!
|
|
|
|
|
1週間前締切【全国】いなかインターンシップ29泊30日
|
|
|
|
|
【いなか求人】はたらきかたのマッチング『いなかマッチ』
|
|
|
|
|
【参加者の声】いなかインターンシップ参加者の体験記
|
|
|
|
|
|
|
こんにちは。いなかパイプ事務局のササクラレオです。
|
秋ですね!高知・四万十では、気持ち良い秋晴れが続いています。朝晩も寒くなっており、あーまた冬が始まっていくのか・・・と気分が下がり気味な今日この頃です。
|
この時期は、農業の繁忙期!いろいろな作業が重なって、いなかパイプも人手が足りなーい!と毎年の悲鳴です涙。(人を雇いたいけれど、雇えない!人間がいません!ヘルプ~)
|
栗の収穫が始まり、米の収穫、芋の収穫、ゆずの収穫その後、それらをペースト加工する工場のお仕事、来年に向けたお茶の整枝作業、これらが同時に起こります。
|
依頼を受けて行う仕事を優先すると、いなかパイプ自社の畑やお茶園の作業は後回しになります。その結果、自社農園の収穫量が減ったり、販売できるものにならなかったり。
|
世のため、人のために働くことを貫いてこのようなことになるのは、まだまだ未熟な証拠で、ここを解決できるように、人が増える妙案を編み出さないと社会は変えられないな~と、歯を食いしばって頭を日々悩ませています。
|
さて、10月は卒業していくスタッフあり、入社するスタッフありの入れ替わりの時期でした。
|
また、業務が増えている、増やそうとしているけれど、人間が少ない!という課題があるので、いなかパイプのお仕事を短時間でも手伝ってくれる人を、遠隔でもいいから増やそう!という方針を立て、いなかパイプのお仕事に関わってくださる人々が急増しています。
|
これまでのつながりを頭に思い浮かべて、あの人は今何やってるかな~?手伝ってくれるんじゃないかな~?なんて思って頭に浮かんだ人に連絡をして。
|
そうやって手伝ってくれるようになった人々に感謝しながら、「つながり」を大事にしてきてよかったな~と改めて思います。
|
お金はないけれど、人とのつながりはメチャメチャあるので、つながりをつたってお願いして。手伝うよー!と言ってもらえて、関わる人たちによってまた奇跡が起こされていきます。
|
一方で、お金はあるのに、人とのつながりがないために、前に進まないという出来事も起こっています。
|
「いなか」だから工事をやってくれる人がいない。雇ってやりたいけれど、雇える人がいない・・・など。お金があったらできる!と思っていたことも、お金があってもできないのか!ということに気づかされています。
|
経営は、ヒト、モノ、カネとよく言ったものだなーと改めて思います。この3つがちゃんと揃わないと、すべてが前に進まないのです。
|
経営者としてやり直す!と思って1年が経ちました。ここら辺の、経営の基本がやっと身にしみて理解できるようになってきています。しかし、もっともっと精進が必要です。汗
|
ところで、こんな全国との「つながり」の中に生きてきたこともあって、「いなか」に暮らしていても閉塞感なんてものは全く感じず、広い世界の中に暮らしているな~と感じている僕。そんな僕とは真逆で、目の前に見えている世界に不安を感じ、苦しんでいる人がいることを再確認する出来事がありました。
|
インターンに参加した若者が、インターン後のいろいろな経験を踏まえて、元気と自信を取り戻し、改めて就活に取り組んで行こうとしていたので、その心境を聞かせてもらいました。
|
その子は、これまでレールに乗った人生を歩んでいて、就活していても同じようにレールに乗った人生を歩んできた人たちにしか出会わず、自分自身がそういう人にならないといけないと思うも、就活はうまくいかず不安が募り。就活したいが、どこでもいいわけではない。でもこれといってやりたいこともない。
|
そして、5年後、10年後の将来も考えられない、思いつけない。なりたい自分を描けないどうしよう~!と不安を持っていたそうです。
|
レールに乗った人生を歩んでいる人には出会わず、学歴、経験も多様で「これをやりたいからこの仕事している」というように、自分のやりたいように生きている人に出会ったことで、
|
そうやってインターンが終わる頃には不安がなくなり、「自分のやりたいように生きていける」と思えるようになったそうです。
|
「インターン前は、目の前にある世界がすべてだと思っちゃって不安になっていた。だけど、今生きてる世界がすべてじゃない、ということがわかると不安じゃなくなった」
|
それを聞いた僕は、そうか!不安になっている人は、自らが作り出した不安の世界に暮らしていて、他にある世界を知らないだけなのかもしれない。その世界に出会うだけで不安が解消されることもあるのか! そう思いました。
|
“井の中の蛙大海を知らず”ということわざがありますが、これは田舎者に使われがち~と思っていました。だけど「とかい」に暮らす人だって、井の中の蛙になることもあるのか!と改めて思いました。
|
「不安」ということは心の問題だから、場所を替えたとしても不安になる原因を解消しないと解決されそうにないけれど、同じ場所に居続け、同じ人たちに会うことが「不安」の原因になっているならば、それを変えることさえできれば「不安」が解消されていくんだなー と改めて思いました。
|
でも問題は、不安になっている人自身が、その不安の原因がわからなくて、何をしたら解決するかもわからなくて苦しんでいたりするんだろうなぁとも思います。
|
そこを気づかせてあげられたらいいんだけれどねー これを読んでいる方で、「不安」を感じている方いらっしゃったら、ぜひご連絡ください!いなかパイプが相談相手になりますよー!そして、その不安を一緒に解決できるかもしれません!お気軽にご相談を。
|
そうそう余談ですが、そんな気軽なお話ができるようにいなかパイプ新サービス!「いなか保健室」をオンラインでオープンすることにしました。
|
学校に通ってた頃、休み時間に気軽に立ち寄っていた保健室。そんな人間のやりとりが社会人になっても必要だと思うんですよね。とりあえず、スタートしてみて、やりながら展開させていきたいと思っています。
|
そんなこんなで「生きる世界を替えてみる!」なんて簡単にできそうもないことだけれど、いなかパイプはそれを“いなかインターンシップ”という仕組みによって誰でも簡単にできるようにしているんだな~ 改めていいことしてるな〜〜いなかパイプ!!(自画自賛)と思う今日この頃です。
|
バンバン宣伝してますとおり、いなかインターンシップに、今なら交通費無料で参加できちゃいますんでー!生きる世界を替えてみたい方は、ぜひこの機会にご参加ください!
|
|
|
|
『いなかをつなぐ商品』を食べて、いなかの”しごと”応援お願いします!
|
国産シロアシエビ・たまごサブレ・紅茶サブレ・無農薬紅茶など注文受付中!
|
|
|
|
|
|
|
10月。すっかり涼しくなったり、でも昼間は暑い日もあったりの気候ですが、子供の外遊びがしやすい季節になりました。
|
公園の遊具も、夏は暑すぎて逆に遊べない!という感じなのですが、最近はお天気なら外遊び!という感じで、子供も外で体を動かしやすくいい季節だなあと思います。
|
そんな最近は、子供と週末ごとに公園に行くと、前はできなかった遊具ができるようになったり、ついに?!トイレがほぼ完璧になりトイレトレーニング卒業?!となったり、子供の急激な成長を感じる日々です。
|
子供って、あるタイミングで急に成長する時があって、トイレも、「これはいつになったら終わるんだ〜」と思っていた翌月には急に本人がやる気になってできるようになっちゃったり。
|
でもきっと、子供は子供なりに日々トライしたり、考えたり、そういう蓄積があって、ある日それらが繋がって「できる!」になるのかな。とも思います。子供って、本当にトライしてばかりの毎日で、すごいなあと思います。
|
そして、久しぶりに家族で関東へお出かけしました。娘が生まれた年の冬からコロナ禍になったので、1度だけ帰った実家(栃木)への帰省以外では初めてです。
|
神奈川にいる姉一家のところに遊びにいき、週末は東京の御岳で甥っ子姪っ子と共にラフティングのレースにチャレンジしたり楽しい時間でした。
|
娘も、いとこ(8歳上、2歳上)と触れ合えて楽しそうでした。都会の空気も程よく堪能しました。
|
ということで、少しいなかパイプのお仕事をお休みしてしまっていましたが、また今週から頑張りたいと思います!
|
最近、外部の人もどんどん巻き込んでいるいなかパイプですが、そうやってウェブチームもそんな感じで新体制になりつつで、オンラインでしか会ったことないメンバー同士、チームとして形を作り、より良い発信に繋げていきたいと思いますのでお楽しみに〜!
|
|
|
|
パイプウェブ会員随時募集中!:「いなか」からの情報発信を一緒にしませんか? 「パイプウェブ会員」募集します!
|
|
|
|
|
|
|
今年もいなかパイプの稲刈りが終わったので少し早いですが一年も終わりに近づいた気分になってきました。
|
インターンシップ、仕事の受け入れ先の開拓で今は北海道に来ております。
|
北海道での新しい受け入れ先の一つは漁師の石橋さんファミリーです。今の息子さんで7代目となる家族経営で江戸から続く漁師一家。
|
寒さ厳しい北海道の漁師は厳しい現場かと思いきやお会いしてみると家族の皆さん穏やでアットホーム感ある方々。一年中やっている底網、鮭を獲るための定置網で色々な魚を獲っています。
|
その他アレルギーや無添加での厳しい条件で作っているいくらなどの加工品の製造も昨年からスタートさせたそうです。 石橋さんから漁師の現場のお話を聞いてみるとこちらの漁港の漁師の漁船はかつては100以上もあったそうですが、今は12くらい減り、後継がいるところが2つしかないそうです。
|
日本の田舎は山も海も川も人で不足で、それは日本の食文化にも関わるような大きな課題でもあります。
|
北海道で漁業を体験したい人、無添加の加工に興味がある人、アットホームな家族で仕事体験したい人はご応募お待ちしています。
|
|
|
|
|
|
|
いなかで働きたい!体験したい!きっかけリンク集
|
|
新型コロナウィルスを跳ね除けて、人の動きが活発化していますね。まだまだ心配な方はいらっしゃると思いますが、いなかパイプは「いなか」への受け入れを感染対策を行いながら継続的に続けています。
|
これからの生き方・働き方・暮らし方を考えたいあなたへ、そのきっかけとなる機会をご案内できたらと思っています。
|
「いなか暮らしを体験してみたい」 「いなかで自分らしく働きたい!」 「興味はあるけど暮らしていけるか不安」 など、いなかの暮らしや仕事に関する様々な相談をコーディネーターがお聞きします。まずは気軽にお問い合わせください。
|
|
|
|
「いなか」で住んでみたい、働いてみたい方へ:お仕事あります!
|
|
|
|
学びたい、体験したい!という方へ:短期から長期まで経験できます!
|
|
|
|
泊まりに行きたい!という方へ:ゲストハウスやシェアハウスあります!
|
|
|
|
遊びに行きたい!という方へ:気軽に遊びに来てくさい!
|
|
|
|
応援したい!という方へ:買うということを通じて、いなかの“しごと”を応援してください!
|
|
|
|
|