|
|
やっぱりみんなつなぎたい!
11月号 メールマガジン vol.118
|
|
|
|
もくじ
|
[1] いなかマガジン執筆メンバーから「11月何しよる?」
|
[4] 11月のいなかパイプ:やっぱりみんなつなぎたい!
|
[5] レイコ先生のいなか保健室だより New!!
|
[6] 営業マン・ハリーのいなかパイプガイド New!!
|
[7] ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖
|
[9] いなかで働きたい!体験したい!きっかけリンク集
|
|
|
|
|
いなかマガジン執筆メンバーから「11月何しよる?」
|
|
|
|
全国旅行支援の追い風を受けて、全国はもとより、外国人ゲストも急増してきたかつおゲストハウスです♪ スタッフのゆうきくんも得意の英語力を発揮しまくりでカッコいい。11月は元スタッフあゆみちゃんも戻ってきて、またまたDIYと料理を楽しめそう♪12月のスタッフさんも大募集中でからす☆
|
|
|
|
ついこの前まで暑い暑いだったのがもう11月。そして田舎では収穫シーズン真っ只中です!年内は今いる地域で田舎暮らしらしく、地元の人に交ざって生姜とゆずの収穫バイトです。特に特産品のゆずの収穫はすごく楽しみです♪ 様子はまたおいおい記事にしていきたいと思います!
|
|
|
|
山はいよいよ紅葉してきましたが、家や家の周辺にばかりいるせいか、シェアスペースに来たお客様に「紅葉綺麗ですね」「道中楽しめました♪」と言われてからハッと気が付く有様です。身近すぎると意外に目に入らないのか、改めて、周辺を散策して(車や足で)地元の紅葉満喫してきました(;^_^A 秋はあっという間!もっとウロウロしよう!自分!
|
|
|
|
だんだん寒くなってきました。朝晩は温度も一桁台にのるようになってストーブが活躍する季節ですね。今月は林業関係のイベントやら、商談会、畑の準備やらでなかなかバタバタの日々が続いています。今年も残すところ2ヶ月を切りましたのでサクサクと乗り切っていきましょう。
|
|
|
|
寒さ対策で部屋で育てているライチの鉢植え。日当りのいい窓際でイキイキとした緑色の葉が癒してくれています。食べたライチの種から発芽して、x越冬を目指しています。さらなる成長を楽しみに水やりなどの世話をしています。昨年は越冬したものの春の鉢替えで根を痛めたようで枯らしてしまいました。越冬から2年目の成長に向けてリベンジを狙います。 お客様に成功報告ができるように頑張ります!!
|
|
|
|
竹細工用の竹を伐るシーズンに入りました!! 10月~3月くらいまでの竹は、水分も養分も少なく、カビや虫がつきにくいと言われています。この時期竹藪に入るのは、本当に気持ちがよいです! 一年分の竹を伐ります。この一年、何を作ろうかわくわくの季節です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12/2〜22【Web】いなかインターンシップ&いなかパイプスタッフ募集オンライン説明会
|
|
|
|
|
12/6(火)〜【高知・四万十】黒ばん写真館&TeaRoomこもれび の パイプカフェ
|
|
|
|
|
1週間前締切【全国】いなかインターンシップ29泊30日
|
|
|
|
|
【いなか求人】はたらきかたのマッチング『いなかマッチ』
|
|
|
|
|
【参加者の声】いなかインターンシップ参加者の体験記
|
|
|
|
|
|
|
こんにちは。いなかパイプ事務局のササクラレオです。
|
11月と思ったらもう12月も見えている!秋から冬に突入しているようですが、なんだか例年よりもあったかいような。寒いの嫌いの僕としてはこれがいい!と思っていますが、地球温暖化が進んでいるということでしょうか。そう考えると喜んでられない今日この頃です。
|
10月の終わりから11月にかけて、怒涛の集落の祭りラッシュから始まり、栗・芋・ゆずの収穫ラッシュ、お茶園の整枝作業ラッシュとあいまって、まさに農繁期という日々をあっという間に駆け抜けて行った11月の高知・四万十。
|
いなかパイプスタッフもあっちこっちへ総力を結集し、地域の人手不足の足しになろうとがんばっています。
|
しかし、ホント人間が足りません! 働く人がいないから、仕事がまわらないことが起こっています。
|
人がいないから~と言っても、農作物の成長は止められません。収穫時期にはちゃんと収穫しないと、そもそも植えた意味がなくなる。
|
この収穫時期にちゃんと収穫できないという経験をすると、多くの人が来年は植える面積を減らそうと考えます。そうやって現場に合わせていくと、縮小することになりこの現象が増加することで、地域産業の衰退となっていきます。
|
今年できなかったけど、来年はがんばろう!となかなかなりにくい人間の性がある気がします。
|
人間を増やしましょう!と言っているいなかパイプの中でも、人がいないからやっている畑の面積を減らそう!という声があがってきます。
|
いやいや!そこは、人間を増やしましょう!と言って、そっちをがんばってよ!いなかパイプ!!と思いますね。はい、がんばります!
|
人手不足という厳しい「いなか」の現実の波に、いなかパイプも飲み込まれそうになりながら、その波にあらがい、なんとか藁にすがって持ちこたえている~という感じでしょうか。
|
「いなかを継なぎたい!」と思いながら、それを諦めない精神力と経営力を求められています。
|
さて、11月は縁あって、ベトナムの「いなか」に行くことができました。
|
海か?!と思うような広大なメコン川のほとりで、メコンデルタを活用して農業されている方々の現場を見ることができました。
|
高知・四万十の四万十川のほとりとは全く違っていて、山ひとつ見えない広大な平野が広がっているベトナム。こりゃ、農業しやすいな~!だから農業大国なんだな~とわかりました。
|
ベトナムでの食事は、朝昼晩9割くらいが野菜で、ベトナムの方々は健康な食生活をしているなーと思いました。
|
そして、毎食その日採ったような新鮮な生の香草や野菜がテーブルにおかれます。香草のような葉物は、収穫してから鮮度を保つのが難しいはずなのに、たとえ朝早い朝食のタイミングであっても、新鮮な状態でテーブルにならびます。
|
それを見るたびに、この香草は農家さんが、いつ収穫して、出荷して、どういう流通経路でこのテーブルまで来ているのか?? と不思議に思いながら、毎食美味しくベトナムの香草や野菜をたくさんいただきました。ベトナムの農家さんに感謝!!
|
市場に行くと、野菜や果物、肉、魚など、ありとあらゆるものがズラリ並べられて売られています。常設のお店もあれば、バイクや自転車に売り物を載せて市場周辺の路上で販売している農家さん風な方もいます。
|
こうやって農家さんは農作物をつくり、自分で市場に持って行き販売するということを自力でやっているようでした。
|
今回のベトナム行きの目的は、ベトナムで有機農業を広げているNGOの方に呼んでいただいて、日本の取り組みをベトナムの方々にお話しするということでした。
|
ベトナムの中で有機農業をやっている方はまだまだ少なく始まったばかりのようですが、そのNGOの方は、小学校や中学校などで学校菜園をつくり子どもたちに伝えながら、大人たちにも普及して行くということをやっていました。
|
有機農業は手間ヒマかかり、慣行農業よりは収穫量が下がったりするから、大量生産・大量消費のベトナム社会に馴染むのだろうか?と思って、有機農業をやっている農家さんに、これまでの農業と今の農業はどうなのかを聞きました。
|
その農家さんは、お父さん・おじいちゃんの代から農業をやっていて、昔は、とうもろこしと大豆をつくっていて、近くの市場に持って行って、自分で売っていたそうです。
|
だけど有機農業に変えて、大変だけれど、組合をつくって売っているから、出荷したら売ってもらえて、何倍もの値段で売れているから、昔よりもいまの農業の方がよいということでした。そして、これから有機農業やる農地の面積を広げたいということもおっしゃっていました。
|
さらに「そんな農業を続けていきたいか? 次の代へ受け継いでいきたいか?」と聞いたところ、「土地を受け継いで行きたい。幸い私の息子がやってくれることになったから嬉しい。」とおっしゃっていました。
|
「継ないでいきたい」という感覚は、日本人だけの感覚かもしれないと思っての質問でしたが、ベトナム人もやっぱり継ないでいきたいんだー!となんだかうれしくなりました。
|
そこまで世界は知らないけれど、これは世界共通の感覚じゃないか?!人類共通の本能みたいなものだろう!!と思いました。
|
日本のいなかでも、世界のいなかでも、こんな「つなぎたい!」という人に出会うと、この人たちが「つなぐ」ということができるように、お役に立てることがあればなんでもやりたい!と思ってしまいます。
|
とはいえ、このような人々の代わりになって、後継者になりたいかというとそうではなく、このような人々といっしょに「つなぐ」ということをやっていきたいと思います。
|
一人だったら諦めてしまいそうだけど、いっしょだったら諦めずやっていけるのではないか。そういう人と人とのつながりをつくることが、「つなぐ」ということを現実のものにしていく力にするのではないか。
|
そう思って「つなぐ」ということをやっているんだなーと改めて思う機会となりました。
|
日本の人も、世界の人も、いなかパイプも、やっぱりみんな継なぎたい!
|
「いなか」と「とかい」も、「いなか」と「いなか」も、「いま」と「みらい」もパイプ役となって繋ぎたい!
|
やっぱり「いなか」を、「自分の仕事」を、あきらめたくないよね!僕もあきらめたくない!つなぎたい!つながりたい!いっしょにやろう!!と思う今日この頃です。
|
|
|
|
『いなかをつなぐ商品』を食べて、いなかの”しごと”応援お願いします!
|
年末年始の国産シロアシエビ・たまごサブレ・紅茶サブレ・無農薬紅茶など受付中!
|
|
|
|
|
|
|
寒くなるこれからの季節、「ほっとHOTゆず」でひと休みしませんか。お気に入りカップに、ゆず果汁、ハチミツ、熱湯を注ぎ、よく混ぜたら出来上がり。ゆずの香りに癒されて、体も心もポッカポカ。体の中から温めて、寒さを乗りきりましょう!
|
『いなか保健室』担当の和田玲子です。民泊のおかみさん×いなかの保健師さん×いなかのキャリアコンサルタントさんというスタイルで、人生を楽しみながら自分らしく仕事しよう!と日々奮闘しています。
|
このいなか保健室では、看護師や保健師の経験を活かして、健康から人生のよろず相談のようなことができればと思っています。
|
みなさんのほっとできる拠り所となるようにしていきます!
|
人生の節目、転機などで、仕事が変わったり、引越して新しい環境や人間関係などに困惑したという経験はありませんか?もしや、その最中という方もいらっしゃるかもしれません。
|
疲れがとれない、朝起きることができないなど「いつもと何か違うぞ?」と思ったら、心身の不調サインかも?です。知らないうちにストレスが溜まっているかもしれません。
|
そんな気がかりなことを話したり、相談したり、「ちょっと聞いてよ」という時に『いなか保健室』に立ち寄ってほしいと思います。
|
誰かに話すことで、気持ちが軽くなるかもしれません。
|
私自身、引越して転職した時に、食事がとれなくなった体験があります。
|
最初はそれほど気にするほどではなかったのですが、私の異変に家族が気づきました。検査もしましたが、異常はなく、家族や親しい友人に話していくうちに、少しずつ改善していきました。それとともに、気持ちもずいぶんとラクになりました。
|
『いなか保健室』では、「こんなこと話してもいい?」なんて遠慮は不要。「ちょっと聞いてよ」といった気軽な感じで、立ち寄ってください。
|
30分無料の完全予約制となっておりますので、ご予約お待ちしております!
|
|
|
|
11月開始【オンライン】いなか保健室オープン 無料&有料相談受付ます!
|
|
|
|
|
|
|
はじめまして。いなかパイプ新人スタッフのハリーといいます。ほぼ初登場ですので、ほんの少しだけ自己紹介させていただきます。
|
2年前にいなかパイプのインターシップに参加し大阪から移住を決意。インターン終了後は、現場研修先のカヌー館で働いたり、愛媛県宇和島市の柑橘の卸売り会社で働いたり・・・いろんな経験を経て、この度晴れて?いなかパイプで働かせてもらうことになりました。(過去の僕に関する記事がありますので、参考までにー。)
|
移住前はIT会社に従事していたこともあり、近々リリースになる「いなかパイプ」アプリの運営に携わったり、カヌーガイドをしていた経験を活かして人を呼んできたり、派遣先を増やしたり、生産物を売ったり、外の方々とのコミュニケーションを担当していきます。
|
メルマガでは、僕の移住前後の話や近況を報告しながら、いなかパイプをもっともっとみなさまに活用していただけるように、いなかパイプガイドしていきます。
|
今回は近日リリース予定の「いなかパイプアプリ」のご紹介。
|
このアプリは「いなか」と「とかい」のパイプウェブ:いなかパイプが運営する公式アプリです。
|
Webサイトとも連動しながら、いなかパイプが発信する情報(「いなか」のイベント・オススメ・新商品・食べ物・お店・カフェ・団体企業・仕事求人・体験プログラム・宿泊施設などなど)をいち早くお届けします!
|
そんな情報をきっかけに「いなか」に関心を寄せる方が、「いなか」に出会い、つながることを期待しています。
|
●アプリを使って出来る楽しいこと、もう一歩「いなか」と繋がりませんか?
|
アプリには、「ポイントカード」機能がありさまざまな方法でポイントをゲットすることができます。
|
一定のポイントが貯まったら、素敵な特典がありますので、ぜひポイントカードを利用してください。
|
これらの情報に加え、「いなか」の何気ない日常や風景、クスクスと笑ってもらえるようなくだらない写真や動画なども発信して楽しいアプリにしていきます。
|
|
|
|
(近日リリース予定。もうしばらくお待ちください!)
|
|
|
|
|
|
11月。ハロウィンが終わって、世間はクリスマスの空気も漂い、早くも2022年の終わりと感じつつあります。本当に1年があっという間です。
|
私はというと、11月は娘の一大イベント、七五三を控えてドキドキしています。ちなみに今回は義実家の島根で写真を撮り、お参りするのですが、島根では七五三のことを「紐落し(ひもおとし)」と言うそうです。
|
少し前に、親戚の人から「紐落しはどうするんや?」と聞かれ、???となった記憶がありますがほんと、所変われば色んな呼び方があるもんです。
|
そんな七五三イベントに乗っかって、ちゃっかり私も着物を着ようと思い、レンタルの手続きをし、島根の美容室で着付けなどの予約をし、すでに若干ヘトヘトなのですが、さらなるハードルは化粧!長らくアウトドアガイドの仕事をしている私はここ10年ほど、基本化粧をしない生活でした。しなさ過ぎて、最後に化粧をしたのは結婚の挨拶くらいかも知れない・・ゆえに日焼け止め以外の化粧道具はほぼ捨ててしまいました。
|
なので、最近になって「化粧 初心者 プチプラ」とかで検索したり、YouTubeで動画を見てはドラッグストアで化粧品を買い練習する日々@38歳です。
|
にしても、化粧とかを調べるにはYouTubeとか、本当に便利だな~と思います。人見知りの私は現場で店員さんに相談して・・とかもハードルが高いのでYouTubeで痒い所に手が届く情報は本当に助かります。そしてなんとなく化粧をしていた若い頃より、よっぽど効率よく?上手に化粧できている気がします。
|
あとは本番を乗り切ったあと、化粧品を一切使わずに捨ててしまう状態にならないよう、この七五三を機に、ちょっとした場では化粧をできる大人を目指したいと思います!
|
|
|
|
パイプウェブ会員随時募集中!:「いなか」からの情報発信を一緒にしませんか? 「パイプウェブ会員」募集します!
|
|
|
|
|
|
|
四万十は秋も深まってくると、冬季の期間中は晴れていたら朝霧が広がります。9時くらいまで前が真っ白になる霧に包まれています。このところ毎日深い霧に包まれていて高知でも冬を感じている今日この頃です。
|
今回は、いなかインターンシップ&派遣先で新しく増えた地域・北海道のご紹介を少しさせてください。
|
まだ募集記事が出ていませんので出来たてホヤホヤなのですが、研修先・仕事場として北海道があるということで選択肢の幅がグッと広がったと感じています。
|
今回増えたのは、主に札幌より西側の小樽を中心にしたエリアです。仕事内容はまた追ってホームページでご紹介するとして、今回は小樽を紹介をさせてください。
|
小樽は北海道の中でも人気の観光地の一つですが、札幌から車で1時間以内で来れるということからも、移住先として見た時にさらに便利な場所だなと感じました。
|
何より自然と都市の近さは他の地域にないほどの魅力だと感じました。小樽中心部から車で30分も行けば、ほとんど人に出会わないダイナミックな自然と隣接している地域は、なかなか探してもないと思います。
|
更に文化的にも、北海道の中でも歴史が古い都市だけに古い街並みが残っています。新旧の多様性も感じられる都市で、行って見て好きになる人はたくさんいると思いました。
|
小樽で暮らすのに向いている人は、北海道の気候風土が好きな方、自然にどっぷり浸かったような暮らしでなく、適度に自然がありながら都市にも近い生活を送りたい方にはぴったりの場所です。
|
移住先・仕事体験の候補地として北の地域を考えている人は是非検討してみてください。
|
現在インターンシップは交通費支援があり、自宅→高知→北海道までの交通費が全額支給されますのでこの機会をご利用ください。
|
|
|
|
|
|
|
いなかで働きたい!体験したい!きっかけリンク集
|
|
いなかパイプは「いなか」への受け入れを止めず、感染対策を行いながら継続的に続けています。
|
これからの生き方・働き方・暮らし方を考えたいあなたへ、そのきっかけとなる機会をご案内できたらと思っています。
|
「いなか暮らしを体験してみたい」 「いなかで自分らしく働きたい!」 「興味はあるけど暮らしていけるか不安」 など、いなかの暮らしや仕事に関する様々な相談を経験豊富なスタッフがお聞きします。まずは気軽にお問い合わせください。
|
|
|
|
「いなか」で住んでみたい、働いてみたい方へ:お仕事あります!
|
|
|
|
学びたい、体験したい!という方へ:短期から長期まで経験できます!
|
|
|
|
泊まりに行きたい!という方へ:ゲストハウスやシェアハウスあります!
|
|
|
|
遊びに行きたい!という方へ:気軽に遊びに来てくさい!
|
|
|
|
応援したい!という方へ:買うということを通じて、いなかの“しごと”を応援してください!
|
|
|
|
|