竹箸作りを楽しみました!

顔の写真
執筆者 小林恵子
所 属えん(縁)もたけ(竹)なわ

2022/10/26

 広島県江田島からは小林です。私は夫の仕事の事情により、春に江田島に引っ越してきました。

 住んで数か月ではありますすが、江田島のご紹介をさせていただけましたら幸いです。

 

 江田島は、瀬戸内で4番目に大きい島になります。地続きの江田島、能美島などの大小9つの島々で構成されています。ザリガニの形をしています。

 穏やかな瀬戸内の景色に日々癒されております。

 マリンスポーツやサイクリング、登山などの自然を生かしたアクティビティが楽しめます。

 海に山に、それぞれの楽しみを満喫できます。

 

江田島の海

 

 美味しさに驚いたのが「大豆うどん」。

 

大豆うどん

「ふれあいプラザさくら」のおうどん

 

 お店でいただくことができます。

 「大豆うどん」は、江田島で、法事の時に食べられていたそうです。

 煮た大豆がおうどんの上にのっています。大豆をゆでた汁でうどんのつゆを作られているそうです。

 お出汁もとても美味しいです!!!江田島にお越しの際には是非!!!

 

 そんな江田島で、私は竹細工同好会「竹の会」を楽しんでおります。

 竹の会では、竹ひごから籠作りをしたり、お箸やスプーン、バターナイフなどのカトラリー作りを楽しんでいます。

 世界に一つの『マイ竹箸』作りも喜ばれています。

 

竹箸

 

 お箸についてご説明をさせていただけましたら幸いです。

 

お箸の歴史

 お箸は、弥生時代に中国から持ちいられたと言われています。

 江戸時代に竹の割りばしが使われるようになったそうです。そう思うと、日本とお箸は長い歴史を感じられます。

 食事で使うお箸は、個人差もありますが、

●男性23.5センチ 

●女性21.5センチ 

くらいが使いやすいと言われています。

 

さあ、お箸を作ってみましょう!

~必要物品~

●竹(孟宗竹が強くて適しています)

●ノコギリ(竹用) 

●小刀

●竹割ナタ 

●やすり(荒いものと、細かいもの)  

●サラダ油やオリーブオイルなどの食用油

 

~作り方~

①ノコギリで、竹を作りたいお箸の大きさに切ります。

 竹の節をつけることで、おしゃれになりますよ。

 

のこぎりと竹

 

②好みの太さにナタで割ります。

 丸い竹を半分に割ります。その上で、好みの太さに割ります。

 

なたと竹

 

③30分ほど竹を水につけることで、削りやすくなります。

 

④鉛筆を削るような要領で、竹を削っていきます。

 丸い竹、楕円、四角、六角形、いろいろな形が楽しめます。

 

小刀と竹

 

⑤形が整ったら、やすりがけをしていきます。

 荒いやすり(60番、80番くらいのもの)を使うことで、さらに形を整えていきます。

 細かいやすり(100番、120番あたり)で、磨いていきます。磨くことで、表面がきれいになっていきます。

 

ヤスリと竹

 

⑦サラダ油、オリーブオイルなどの食用油を薄く塗ることで、表面につやがでます。

 ※竹は水分が多く、カビやすいので、食洗器のご使用はお控えください。

 ※竹はカビが生えやすいです。干して乾燥させながら使うのことで、カビを防ぐことができます。

 

 マイ箸で流しそうめんなども、夏の楽しみとなります。

 竹を切りたてが、瑞々しい青色で、夏らしく綺麗なのですが、夏は、マムシやスズメバチなどの被害も多い時期です。やぶ蚊も多いです。特に水辺にはマムシが住みやすいと聞きます。

 もし夏の竹藪に入られるときはお気をつけください。

 

 そして、10月から3月くらいが、竹を伐るのに良い時期と言われています。

 竹の養分が少なくなっており、乾燥もしているので、虫がつきにくいと言われています。

 

 これから竹を伐るのに良いシーズン。しっかり楽しんでまいります。

 

海と籠

 

 長文お読みくださり、ありがとうございます。今後も、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

FacebookTwitterLine
顔の写真
小林恵子さんのプロフィール・記事一覧はこちら
    • 広島県江田島で活動中!

    • 小林恵子