地元の歴史に感嘆です
- 執筆者 小林恵子
- 所 属えん(縁)もたけ(竹)なわ
2017/10/06
岡山市で竹藪の活用に取り組んでおります、赤西です。いなかの素晴らしさを知っていただきたく、投稿をさせていただいております。
私ごとながら、春にタケノコのでる竹藪のある山は、「操山」といいます。丘のようになだらかな山であり、小学生の遠足コースの山であります。
私は、~操山ワンダーランド~と称して、竹藪のある山を山ごと楽しむイベントを企画しております。
重複する自己紹介ではありますが、はじめてお読みくださる方もおられるかもしれず、自己紹介をさせていただきます。
私は、岡山市で、~えん(縁)もたけ(竹)なわ~と称し、竹藪を活かして認知症の人の「居場所」と「出番」と「役割」作りに取り組んでいます。
これまでお百姓であった祖母たちが、足腰が弱り、農業ができなくなり、これまで自分たちで守ってきた山が荒れ、管理が行き届かない、いわゆる放置竹林が増え広がりました。
放置竹林は、生態系の破壊をもたらし、深刻な社会問題であることを学びます。また、日本は竹と和紙の文化といわれるほど、竹に親しんできた民族であることを知ります。
私は、恥ずかしながら知らないことばかりでした。
人の手によって森は守られてきたこと、先祖代々守ってきたこと。高度経済成長によって、若い人は町に働きにでるようになり、森の守り手が減ったこと。
結果、生命力の強い竹は広がり続け、管理の行き届かない竹藪、いわゆる「放置竹林」が広がり続けてきたこと。
知らないことばかりでした。祖母たちが憂うるのも、もっともだと思いました。祖母たちが、そんなに「竹」「竹」言うのなら、生かしていこう!!!と取り組んでおります。
数年前、四万十ドラマの畦地さんの「いなかビジネスおしえちゃる」に参加をさせていただける機会に恵まれました時、竹を活かしていきたいのであれば、竹のある地域を知ることがたいせつであることを学びました。
価値を知ること、そのことが力になることを学びました。自分の足で地元の歴史を調べることをアドバイスをいただきました。
教えてもらうより、自分の足で歩き、図書館などに行き、自分で調べることが力になるとお聞きしました。「あるある探し」をすることも大切であることも学びました。
アドバイスに従い、この数年、自分の足で歩き続けております。
思わぬところで、磐座に遭遇をしたり、古墳や神社にであったり、野犬が一緒についてきてくれたり、毒キノコが群集していたり、思わぬ出会いに興奮の散策となっています。
なにもない、と思っていた山ではありましたが、「あるある探し」をすると、お宝の山でございました。
岡山ゆかりの桃太郎がマンホールから出迎えたりもしてくれます。
ただの丘のような山。地元にはなにもない。ではなかったことをただただ反省をし、お宝の数々に驚愕の日々です。
歩き回ったこの数年で、地元「操山」の大大大ファンとなりました。自慢の地元の「操山」です。
まだまだお宝は隠されており、ほんの導入のご紹介ではありますが、地元のあるある探し、お宝のご紹介をさせていただけましたら幸いです。
ウィキペディアでは「操山」は、以下のようにご紹介をされています。
「岡山市街地の東部にある低山で、後楽園の借景となっている。操山の169mを最高地点に東に向かって円山(138m)、笠井山(134m)が連なる。操山は古来、瓶井山(みかいやま)と呼ばれていた。江戸時代になり三櫂山もしくは三棹山と呼ばれるようになった。のち、操山と表記されるようになった。古代祭祀が行われた場所であり、山上には磐座があり、古墳が多数点在し操山古墳群を形成している。
山麓には曹源寺、仏心寺、岡山県護国神社、少林寺、安住院、恩徳寺などの神社仏閣が点在する。また、丘陵上には吉備津岡辛木神社、円山不動明王、三勲神社跡、明禅寺城跡など神社・遺跡がある。江戸時代には岡山藩の藩有林となっていた。明治以後は国有林となり現在に至っている。 丘陵には遊歩道が整備され、操山公園となっている。」
(岡山藩主池田家の菩提寺でもある曹源寺。海外からの修行曹も多い禅寺です。毎週日曜日の8時から一般向けに、座禅会を開かれています)
操山は、本気回ると、とても1日では回りきれない歴史深い山であることに気づかされます。
当たり前に食べていた、家のタケノコも由緒ある山のものと思うと、大変ありがたく感じられます。
タケノコにつきましては、先人たちが、産業のために中国から孟宗竹を持ち入ったとことから、タケノコの歴史は始まったそうです。
自生していたものとばかり思っていましたが、はるか海を渡りやってきてくれたものと思うと、今は放置竹林となって厄介者扱いをされている竹藪も多いながら、感無量でございます。
よくよく思い出すと、岡山は古墳時代に栄えております。
再び、ウィキペディアで調べてみました。
「操山は、標高169mの操山から円山、笠井山に連なる丘陵地に約130基の古墳が確認されている。 4世紀~5世紀の古墳時代前期から中期の古墳が約30基、6世紀~7世紀の古墳時代後期から終末期の古墳が約100基となっている。丘陵東部の笠井山には約30基の古墳があり特に笠井山古墳支群と呼ばれる。」
100基も古墳が!!!
どうりで、いたるところで見かけるはずです。古墳たちを。
まずは、自分の足で調べ、その上で図書館やネット、口コミなどで情報を集めております。ますます地元に愛着がわきます。
ゴロゴロ大師さまといわれるお堂があります。
ちいさな祠があります。
小さな子供の頭が少し入る祠があり、頭を少し入れて音をきくと、ゴロゴロと音がするそうです。大きくなった子どもや、大人の頭は入りません。そのため、大きくなると音は聞こえなくなります。不思議な祠です。
地下水の流れる音がゴロゴロと音がするのだという説もありますが、確かなことはわからないままだそうです。現代の科学でも解明はできないそうだとのことです。
私ばかりが楽しむのももったいないと思い、~操山ワンダーランド~と称して、操山の山ごとを楽しむイベントを企画しております。
タケノコパーティ、美作から松原ご夫妻にきていただき、薬草の講習会、トレッキング、お茶の先生にお越しいただき、野点、竹器作りのワークショップ、竹のカトラリー作り、などを楽しんできました。
歩けば歩くほどに魅力のある「操山」です。
これからも、地元の「あるある探し」をしながら、さらに歴史をひもときながら、地元が、竹が、さらに価値あるものとなりますよう取り組んでまいります!!!
拙いながらの長文をお読みくださり、ありがとうございます。これからも、ご指導をいただけましたら幸いに思います。
ますます、日本各地が輝いてまいりますよう。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
~えん(縁)もたけ(竹)なわ~
赤西 恵子