四万十じゃじゃじゃジャーん!体験編

2012/10/19

こんにちわ!私三木香織は、今年8月から高知県四万十市で活動している

地域おこし協力隊の一人です。

 

地域おこし協力隊ってなにっ!?て思われる方も多いと思うのでここでちょっとだけ。

 

名前のとおり、地域おこし活動を協力したり支援したりするお助け隊だ。

 

そのため地域から地域おこし活動の依頼があったら、

たとえ火の中、水の中、駆け込んでいく役目である。笑

 

さらにまた地域行事やイベントの手伝い、また特産品などの掘り起こし

農作業の手伝いや地域伝統芸能の復活など

地域おこし活動に関することだったらなんでもやる、通称「なんでも屋」である。

 

地域おこし協力隊の活動範囲は広くて

地域に火をつける役目こそが地域おこし協力隊の役目だと私は思っている。

その四万十市でも中山間地域にあたる西土佐地域を主に私は担当している。

 

西土佐はもともとは村だった。

平成17年中村市と西土佐村が一緒になって人口3000人の村が

35000人の街へと変わった。

 

しかし未だ中村地域に接続する国道は

国道というには酷すぎる(酷道)ため

今でも村特有の独特のゆる~い雰囲気が流れている。

 

私は西土佐に流れる村特有の雰囲気を

西土佐を初めて通った瞬間ピピッーと察知して

ここに住みたい!と強く思った。

 

西土佐

 

西土佐の中心部には、こじんまりとしたかわいいまちがあり

四万十牛が味わえるお肉屋さんがあったり、

新鮮な野菜が破格の値段で買える直売所や

おいしいケーキ屋さん、もっちもちのパン屋さんがあったりと (食のことばかり。。)

心が躍るような西土佐の中心がある。

(いやいや!それだけではもちろんなく!)

 

31集落ある西土佐は、それぞれに個性があり

田舎の風景はもちろんのことながら

なんといってもそこで生活をしている人や

毎日巻き起こる生活が、ただただおもしろい!!!

それはこれからこの場を借りて今後伝えていきたい。

 

西土佐

 

そんな西土佐地域も超高齢化社会に突入している。

人口が45年間の間に8000人から3000人と半減しており

若者は約1割、高齢者が約4割と65歳以上が

人口の半分になる超高齢化社会の時代が押し寄せてきている。

 

そして今年4月には地域に12校あった小学校が一つになり

地域に根付いていた小学校が地域から姿を消してしまった。

 

このことで今まであった地域行事や集まりはずっと困難になった。

地域の中心であり拠点であった小学校が地域からなくなったことは

地域のコミュニティの拠点が消えたという方も少なくない。

 

私が今住んでいる本村地域も小学校がなくならないように最後まで戦った地域だ。

 

西土佐地域の中でも群を抜いて子供が多いこの地域は

地域住民みんなで子供を育てながら見守る風習があった。

そのため人口が減少しても子供の数はあまり減らず

地域の一人一人が繋がりあって地域全体で子供を育てていた。

 

小学校がなくなった今年、地域の人たちは落ち込み元気が消えかけていた。

 

しかし最後まで小学校統合に反対した住民たちが集まって

今年も運動会を開こうと立ち上がり

地域住民が中心になって地域の大運動会を開催した。

 

地域の大運動会を開催

 

「みんな集まれ!地域の大運動会」と名付けらたこの運動会は

大人も子供も

おじいちゃん、おばあちゃんも

みんな一緒になって秋空の中スタートした。

 

みんな集まれ!地域の大運動会

 

本村実行委員会を立ち上げて

夜な夜な大人も子供も高齢者も一緒になってできる種目を考えた。

 

縄ない競争では後ろで心配そうに見ていた大人たちが

 

縄ない競争

 

見るに見兼ねて一緒に手伝ったり

縄ない競争

 

ビールやジュースなどの一気飲み大会

 

一気飲み大会

 

大人も子供も一緒になってゴールを目指した

 

一気飲み大会

 

地域の大運動会は思った以上の人の集まりで無事に終了した

 

地域の大運動会

 

 

 

都会では決して味わえないような田舎暮らしがここにはある。

 

田舎は飽きるってみんな言うけど

私は都会より田舎のほうが

何倍か一日一日を精一杯生き抜いてて

今生きている!とよく実感することが多い。

 

それは生活する上でとっても基本的なことを

住民であるおんちゃんやおばちゃんや地域に教えてもらうことが多いからなんだと思う。


地域の大運動会

 

 

 

 

FacebookTwitterLine