facebook twitter email instagram website custom 
「いなか」と「とかい」のパイプウェブ :いなかパイプ

努力の結果、金!

7月号 メールマガジン vol.103

発行:2021年7月31日

もくじ

[1] いなかマガジン執筆メンバーから「7月何しよる?」
[2] 6月に公開されたいなかマガジン
[3] 7月の発信したい情報いろいろ
[4] 7月のいなかパイプ:努力の結果、金!
[5] いなかをつなぐ!ちえみの生き方探訪
[6] ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖
[7] ヨシオのいなか体験記
[8] いなかで働きたい!体験したい!リンク集

※とっても長いメルマガなのでスマホからだと全部表示されないこともあるようです。そんな方はこちらからご覧ください。

いなかマガジン執筆メンバーから「7月何しよる?」

今月で編集部員を卒業することになりました。といっても、引き続き四万十でいなか暮らしを楽しんでまいります♪庭と畑の草刈りに追われながら、夏本番の四万十で今年は何をして遊ぼうかワクワクです!
夏休みでお宿が忙しくなる前に・・・ 元へルパースタッフのレイナが、東洋町白浜海水浴場で開催している「ビーチホッピング」の季節バイトをやっていて、遊びにいきました♪ 隣の生見海岸でもボディーボードも堪能し、夏休みを満喫~ 高知県は東から西まで自然が豊かで最高っ! そして元スタッフに会いにいくのが最近の楽しみです♪
東京オリンピックなどスポーツが熱い夏です。私にとって夏といえば、やはり高校野球が欠かせません。 諦めずに頑張る球児の姿に感動して元気になります。チャージした元気をフル活動して、苦手な民泊宿の清掃などの作業をしていきます。 四国88ヶ所のお遍路も香川に入り、ムリせずに進めていきます。香川の景色、食べ物を楽しみに一期一会の思いで巡ります!
鵜飼 優子
さが100編集部
鵜飼 優子
こんにちは!佐賀のお山の鵜飼です。この度、いなかパイプを卒業することになりました。約1年間ありがとうございました。皆さんと出会うことができ、ほんとに感謝です。全国に仲間がいるって心強い!いただいたご縁をまた繋げていけたらと思いますので、今後ともよろしくお願いします!!
かっぱっぱ〜☆ 7月20日(火)から「青春18きっぷ」の利用が開始! また7月26日(月)からは高知県民限定の「高知観光トク割りキャンペーン」、四国4県&中国4県「高知観光リカバリーキャンペーン」が再開!更に12月31日(金)まで延長決定!! 8月の四万十は「火振り漁」&「ツガニ」で美味しいイベント盛りだくさんっぱ。

6月に公開されたいなかマガジン

浜辺のシーグラス
島で集めたシーグラスの活用方法

上野仁美(Nurse and Craft 合同会社
アイキャッチ
いなか暮らしの楽しみ 〜旬の山菜を食す〜

和田玲子(シェアハウス土佐指南家)
インターン体験
いつかやりたいことを今やろうと決めた〜いなかインターンシップ参加者インタビュー〜

いなかインターンシップ(一般社団法人いなかパイプ
五右衛門風呂
ご家族に大人気なプランを高知県トク割りキャンペーンで!

村岡明紀(かっぱバックパッカーズ)
恵良農園
パイプウェブ編集部に聞いてみた!〜Vol.4あなたのいなかのオススメ教えてください!

小川知香(一般社団法人いなかパイプ)
あそびば上越アイキャッチ
7/2-4【新潟・上越】 発見!自然がいっぱい あそびば上越 〜こどものえがおが咲くところ〜

池田なつ記(株式会社桐朋)
ビワ
2021年ビワは「表」。植栽の表裏に翻弄されるの巻

山脇佳子(OLDe)
神水sns用
歳時記 季節のてしごと ~竹水(神水)とり~

井上知美(むぎ青空プロジェクト)
保育士試験教材
保育士試験、一発合格なるか!?その2

佐々倉愛(こいのぼりHOUSE)

7月の発信したい情報いろいろ

説明会
8/8・18・28【オンラインいなかパイプスタッフ&インターン募集オンライン説明会
いなかパイプバナー
8/18(日)【オンライン「いなかをつなぐ仕事」募集中!人手不足に悩む事業者向けオンライン個別相談会
いなかインターンシップ
8/16締切【高知・四万十】いなかインターンシップ 
開催日:8月30日(月)〜9月28日(火)
inakadoor_main-1024x535-1
8/16締切【高知・四万十】いなかドア
開催日:8月30日(月)〜9月12日(月)
いなかパイプバナー
【パイプカフェ】やってます通信vol.3 今月も発行

7月のいなかパイプ:努力の結果、金!

Myオリンピック
 
 こんにちは!いなかパイプ事務局のササクラレオです。30度を超える暑さが続くようになりました。いよいよ夏本番ですね。
 子どもたちは毎日川に行って楽しんでいるようで、子どもらしい夏休みを送っていてよし!と思いながら、僕の小学校のころも、毎日海に泳ぎに行ってたな~。その記憶は一生残るんだよ~!楽しいいなか経験をしろよ~!と思う今日この頃です。

 パイプ農業の方は、今年はスタッフの草取り活動のおかげで植えた稲もスクスク育っています!そうやって雑草との闘いには勝ったのですが、次の闘いは獣との闘いです。
 育った稲を、ウサギらしきものに食べられてしまいました。急いでネットをかけたのですが。ウサギの次は、シカ・イノシシとやってくるんだろうな~と思い、どう闘うべきか考え中です。
 去年はそんな被害はなかったので、獣も食べたくなる食べ物をやっと作れるようになったと成長を感じています。

 あと、今の時期は、紅茶をつくる時期になっていて、2番茶を摘んで、翌朝に揉む作業を教えてもらいながらやっています。
 気温が30度を超えると発酵が止まるから、気温が上がる前に作業をしないといけないんだってー。だから見習いくんたちは早朝からがんばっています!

 さて、毎度前置きが長くなっていますが、今月は何と言ってもTOKYO 2020 オリンピックです。
 アスリートががんばっていますが、いなかパイプだってやりきった7月でした。正確に言うと、いなかパイプがというよりは、僕の心の中が盛り上がり、やりきった感覚があるということろでしょうか。

 その前にオリンピックの話題を出すと、賛否両論あるので主張しにくい世の中になってしまっているんですが、僕個人の主張をお伝えしておきます。
 コロナ禍にあって「オリンピックを開催するな~」という声がある中、政府が強行的に開催している感じがあります。
 この姿勢を見て、少数派の意見はきかず、沖縄・辺野古の海をつぶし、憲法と変えてまで戦えるようにしようとする政府なんだから、オリンピックくらい強行するし、戦争だってやるようになるでしょ!と思うわけです。
 そんな政府に誰がした?!というと、国民である私たちがしているんですよ。経済を優先する結果として、極論ですが、人の命もどうでもよいってなっちゃうんだと思います。

 だから、オリンピックをどうこう言う前に、日頃の私たちの政治に対する姿勢の積み重ねがこういう政府をつくり、国をつくってるんだから、私たち自身の行動を変えないと、この国は変わらないよ!と思っています。
 なので、オリンピックが良い悪いという話ではないとと思っています。
 さらに、そこに関わるアスリートはもちろん、ボランティアとして、お仕事として関わったり、関わらざるおえない立場の方々がいらっしゃるわけです。なので、その人たちを批判するのも違うと思うし、むしろ僕はこの国と、スポーツをやろう・応援しようという純粋な気持ちとの間で、板挟みになっている人たちを応援したい気持ちでいっぱいです。

 こんなオリンピックのことを語ってますが、実は僕はスポーツをやってこなかったこともあり、スポーツに全く興味がありません。観戦したいとも思いません。でもニュースで毎日オリンピックのダイジェストを見るのは好きです。
 アスリートのプレーの内容というよりは、アスリートががんばった結果、メダルをとったりし、その勝った時のシーンや、泣きながらインタビューをうけ、語られる言葉に共感したり、感動したりするので、それを見たくてオリンピックニュースを見たりしています。

 アスリートが試合に勝って金メダルをとるということは、その人が何年もかけて練習し、努力した結果が形になったものだと言えると思います。どんな練習だったのか、どんな努力をしたのか、世界一になる努力ってどんなものなのか?!計り知れないなーと思います。
 一方で、練習し、努力した結果でも、金メダルをとれない人もいます。そして、また練習を始める人がいれば、引退を決意する人もいます。

 この進む道の違いがあるわけですが、自分自身が努力した結果、次の道が自然と見えてくるのだと僕は思っています。
 自分自身が今やれる努力をやりつくした結果、金メダルをとって注目を集めてヒーローになっていく道。金メダルをとれなくて悔しくて、もっと練習すればとれる可能性があると思ってまた努力を続けようとする道。金メダルを取れなかったけど、体力・年齢的にも限界と思って引退を決意する道。

 自分自身が納得するまで努力したからこそ見えてくる道があると思っています。そして、その道は、金メダルだろうが、引退だろうが、その人の人生にとって宿命的な道であって、その道の先に、その人にとっての次の闘いがあり、次の人生が現れてくる気がしています。
 そう思っているので、自分自身が今やれる努力をやりつくしてない内は、次の道は見えてこないとも思っています。

 この7月は、僕の人生にとって過去最大級に「お金がない!どうしたらいいんだ~!!」と追い詰められた1ヶ月でした。
 「お金がない!どうしよ~」と人生最大級と思うぐらい追い詰められることは、これまで3回もありました。(普通に生きてたらこんなことに3回もなるなんてないと思うんですけど・・・ドラマのような人生を生きてるもので。)
 家を買ってお金が300万くらいたりなくなったこと。
 派遣業の許可をとるための資産要件をクリアするために1500万円必要になったこと。
 親のエビ事業を引き継ぐために1週間で200万円必要になったこと。

 毎回、「ありえないー!どうしたらいいんだー!!無理だーー!!人生最大級のピンチ!」と思うのですが、ピンチには締切日があって、そこまで全力を出し切ったら、必ず締切日がやってきて、その日には次の道が見えているということが起こってきました。
 僕はアスリートではないので、全力を出しきるといっても練習したりするわけではなく、思いつく限りでやれることをすべてやるという感覚です。

 ピンチを解決するためのプロジェクトをつくり、そのプロジェクトへ応援してもらうことを恥を忍んでお願いしまくる、という感じです。
 これまで本当にたくさんの方々に助けられて、これらのピンチを乗り切ってくることができており、いまここに僕が幸せに生きていられるのも、応援してくれた方々のおかけだと本当に思っています。

 で、今月訪れたピンチは、今まで1つづつやってきていた規模のピンチが、同じ規模で2つ同時にやってきた!ということです。
 引き継いだ親のエビ事業の慢性的な資金不足で半年に1度のピンチ!ということ
 派遣業の許可更新のため、また資産要件をクリアするためにお金が必要で、コロナの特例措置で1年延期されたと思っていたら、解釈の間違いで今月中にお金が必要と言われたというピンチでした

 自転車操業もいいところなのに、それに加えてのそんな大金、あるわけないし、1ヶ月で稼げるわけもない!ありえーーん!無理だーーー!と4度目の人生最大級のピンチでした。
 無理だからやめる!会社も倒産させる!と思えば、それで終わらすことができます。でも何の努力もせず辞めていいのか?!辞めて生き残った自分の人生に後悔はないか?!そう考えた時に、納得いかないので、自分自身を納得させるために、今回のピンチは無理かもしれないけれど、努力してみよう!ということでこの1ヶ月取り組んだのでした。

 この努力は表には見えにくく、精神的な努力みたいなところもあるけれど、悩み考え抜いて、今やれることをやりきった1ヶ月だったと言えると思います。
 そういう意味で、僕自身のMyオリンピックを過ごし、アスリートと同じ気持ちを味わっている気持ちがしていました。(アスリートになったことはないので、同じかどうかは不明ですが、勝手に同じだと思っています)

 そうやって、自分自身もできる限りの努力し、いつも応援してくださっている方々にも「またか!と思われている~」と思いながらも、恥を忍んでまたまた応援をお願いし、応援していただいて、そうやって動いているとアイディアも閃いて、新しい道も見えてきて・・・
 「努力の結果、金」を手にすることができ、この4度目の人生最大級の「お金ない、どうしよう~!」という大ピンチを、またしてもなんとか!乗り切ることができ、次の道が見えてきている今です。

 無理と思って諦めてやらなかったら、また別の人生になっていたなーと思います。
 やる前には、不安や悩み、やっても無駄、無理だ!ということしか浮かんでこないけれど、もちろん答えも見えてないけれど、ゴールに向かって自分自身の今できる限りの努力してみると、必ず次の道が見えてくる。ということの核心を得ることが今回のピンチでできた気がしています。

 今回のピンチも、応援してくださった方々のおかげさまでクリアできましたが、ピンチを乗り越えても、またすぐ次のピンチが見えていたりして、どうしよう~!とすでに次が始まっています。
 人生最大級のピンチを4回もクリアした身としては、もはやピンチなんてないのではないか?!とすら思えるようになってきていて、日々努力あるのみ!努力の結果、次の道が見えてくる!と自信すら持てています。

 そんなMyオリンピックを終え、応援してくださった方々に感謝し、やり遂げられたことに感動し、アスリートも同じ気持ちなのかな~と思っている今日この頃です。
 あまりにも感動しているもので、思い余っていつも以上に長々となってしまいました。今回も読んでいただいてありがとうございました!

いなかをつなぐ!ちえみの生き方探訪

IMG_3272
 派遣業の許可更新に伴ってはじまったいなかパイプと一緒にやる人を募集する「パートナー募集」。募集にあたり、社内で議論を重ねました。
 「派遣を続けるのか、続けないのか」→「そもそもいなかパイプはどんな価値を生み出したいのか」。行き着く先は「いなかをつなぐ」こと。そうして出てきた「いなかをつなぐハケン組合」というアイデア。

 詳細を詰め切らないまま走り出し、文字だけで伝えきれないことを伝えるためにいなかパイプと関わりのある方々にご協力していただき、公開インタビューを重ねました。
 そうやっていろんな方から質問やコメントをいただくことで、ぼんやりしてたものが明確になり、私たちも気づいてなかった価値や意味を見つけてもらっています。

 私自身はこれまで「未完成で荒削り」なものを人前に出すことに怖さやためらいを持っていましたが、やりたい思いがありそれが誰かのためになるならば、「未完成で荒削り」なものを関わる人と一緒に磨いていく、というやり方もあるんだなということを学ばせてもらっています。

いなかをつなぐおやつ
一緒にやりたい人募集!
いなかつなぐハケン組合
いなかをつなぐ水産物 バナー
食べて「いなかのみらい」を応援!
いなかをつなぐ水産物
いなかをつなぐおやつ
食べて「みならいのみらい」を応援!
いなかをつなぐおやつ
たまごサブレ・紅茶サブレ・無農薬紅茶を食べて応援お願いします!

ちかママ's 川とともに生きていく暮らし手帖

7月メルマガ
 7月。と思ったら7月ももう終わります。娘は2才になりました。
 これまで以上にコミュニケーションが取れるようになってきて、夏は仕事柄忙しいのですが、娘との時間を、これまで以上に大事にしたいなあ。と感じるようにもなりました。
 ラフティングのお仕事の関わり方も考えつつ、仕事というよりは、子育てもしながら、自分なりの楽しみとして川と付き合っていきたい気持ちも大きくなり、奮発して新しいカヌーも買いました。
 これから、マイペースにでも、少しでも今の自分より上達することを目指して色々チャレンジを楽しんでいこうと思います。

 7月は久しぶりに四万十の広井小学校、いなかパイプオフィスを訪れました。というのも、いなかパイプのスタッフ研修ということで、高知で活動されている池澤良子さんをお招きして、コミュニケーションに関するアクティビティを行いました。
 学びが色々あったのももちろん、何より、普段遠隔で仕事をする私にとっては、実際に会うのは初めましてのスタッフもいたり、いつもオンラインで話している面々とは久しぶりのようなそうでもないような。。そんないなかパイプのスタッフと直接会うということの良さも実感しました。

 そして、7月でパイプウェブ編集部もめでたく1年を迎えます。来期に向けて、卒業したり、新たに入ってくるメンバーもいたり。コロナ禍でなかなか実現できていませんが、こちらの面々とも、オンラインばかりではなく、いつか、その人の暮らす「いなか」に訪れて直接会ってみたいです。
 そんな楽しみを持ちつつ、2年目もパイプウェブ編集部のメンバーのまた新たな1年、いなかマガジンを発信をしていこうと思います。
 今年は勝手に個人的に「読んで楽しいパイプウェブ」を目指してみようと思います。ということで、途中参加でももちろん可能。一緒に発信してくれるメンバー大募集です!!
main_01-2
【募集】「いなか」からの情報発信をいっしょにしませんか?「パイプウェブ編集部員」募集します!
一般社団法人いなかパイプ

ヨシオのいなか体験記

インターンシップ
 梅雨明けしたギンギンの夏の日差しの中紅茶作りやカヌーガイドをしながら夏の仕事を楽しんでいます。 今月の「いなかドア」は都会で生まれ育った大学生Tさんと過ごしました。

 今回はTさん一人の参加で「いなかドア」の2週間のみの滞在となり新鮮な気持ちで「いなかドア」を体験することができました。
 自然に囲まれた暮らしの中でトカイからきた若者がやりたいことだけ2週間やりきるとどういう変化や氣づきが起こるのかを一緒に体験させてもらった2週間になりました。
 大勢での体験もまた面白い化学反応があるけど、一人の体験も一人の色がドンドン濃くなっていく日々でした。

 Tさんがyoutubeでハマっていたサバイバルをプチ体験してみたり、釣りをして魚を調理してみたり、山登りをしてみたり、集落の人との出逢いがあったり。
 始めは田舎というイメージにネガティブな印象しかなく人生の一つの経験のために来たつもりだったTさん。でも自分と他者と繋がりながら体験を深めて行くと自分がやりたいことの本質は実はイナカにこそあって、今はこの地が帰りたい場所の一つになったそうです。

 イナカに長く暮らしていると当たり前になりすぎてついつい見過ごしてしまいます。 ここにあるごく普通のものが衝撃だったり、懐かしいものだったりするということを外から来た人達が地元の人達に教えてくれます。

IMG_3149-650x488
いなかインターンシップ体験初日〜大学4年・大ちゃん体験記①〜

いなかインターンシップ(一般社団法人いなかパイプ)

いなかで働きたい!体験したい!リンク集

 新型コロナの影響で、どの「いなか」も受け入れが難しいご時勢になっていますが、これからの生き方・働き方・暮らし方を考えたいあなたへ、そのきっかけとなる機会をご案内できたらと思っています。
「いなか暮らしを体験してみたい」
「いなかで自分らしく働きたい!」
「興味はあるけど暮らしていけるか不安」
など、いなかの暮らしや仕事に関する様々な相談をコーディネーターがお聞きします。まずは気軽にお問い合わせください。

パイプウェブへのきっかけリンク

「いなか」で住んでみたい、働いてみたい方へ:お仕事あります!
学びたい、体験したい!という方へ:短期から長期まで経験できます!
泊まりに行きたい!という方へ:ゲストハウスやシェアハウスあります!
遊びに行きたい!という方へ:気軽に遊びに来てくさい!