研修レポート:step4「いなかライティング」(2017/02/04-05開催)

「遠距離恋愛のラブレター」

 
 今回の講師、赤羽博之さんはこう仮説します。

「いなかライティングとは、遠距離恋愛のラブレターではないか。」

 

赤羽博之さん

 

 遠距離とは「田舎と都会」。ラブレターとは自分の気持ちをちゃんと伝える「目的」をもって、「相手」を強く想い文を書くこと。
 つまりいなかライティングとは、

「遠く離れた土地に暮らす相手をどれだけ想像し、なおかつ自分の言葉でいかに伝えられるか」

ということを根底にしっかり持ち文章を書くことです。

 

書ける人はなんでも書ける!

 
 2017年2月4日~5日の二日間、いなかビジネスマネージャー合同研修step4「いなかライティング」が行われました。
 参加者のみなさんが現在仕事などで関わっている地域の魅せ方として「モノを書く」という能力はかかせません。自分の田舎の事を記事やSNSなどで発信する前に、その書くということを一度はじめから学んでみたら「みんな、より相手に伝えて届くこと」が出来るんじゃないか。そんな想いで今回はライティング自体を根本から見直していきました。

「メールは書けるけど企画書は書けないなぁ…」

ではなく、

「文章がキチンと書ける人はブログだろうと何だろうと全て書けるし、周囲の信頼もきっと厚いはず!」

なのだそうです。

 

円になり皆の意識を共有

 
 ファシリテーターを勤める池澤良子さんにより、研修のはじめにみなで円になって座ります。
 二日間にわたる研修は池澤さんが俯瞰的にその場に居続けて下さったことで、安心感とほどよい緊張感の中で進むことが出来ました。

 

円座

 

白い用紙
最初赤羽さんはご自身の呼び名を幼少時のあだ名である「しかばね」と書いていましたが、「やっぱり縁起が悪い…」とのことで、気がつけば「し→あ」に直っておりました(笑)

 

 それぞれ参加者の現在の想いを聞いていきました。

「わかりやすい文章とは何か」
「なかなか書くときに言葉が出てこない」

など皆さん悩みは尽きないようです。その中で、

「書き手が見える文がいいのかそれとも見えない方がいいのか」

というものに赤羽さんはフォーカスしました。
 
 これは時代の移り変わりを表しているとも言えるそうです。主観的な文を良しとするかまたは客観的か、このテーマは今回の研修でたびたび出てくる重要なことになります。
 ライターなど限られた人間にしか本や新聞などで発信出来なかった昔には、書き手の主観的な感想などは必要とされていなかったそうです。今は一人の人間が発信した主観の言葉が世間を動かすような時代。
 しかしだからこそ、その違いをハッキリ書き手が意識出来るようにならないと本当の意味で「文章を書ける人」にはならないのではないでしょうか。

 

相手・目的があって、はじめて内容が書ける

 
目的・相手

 

 当たり前のように感じてしまうかもしれませんがこの「相手」と「目的」があって、はじめて「内容」があるということはとても重要なポイントです。内容から書き始めて途中で行き詰ってしまう場合、大抵は相手や目的を見失っていることが多いそうです。
 言い換えるとその内容を読んで「どう行動を起こしてくれるか」であり、「相手(ターゲット)」「目的」によって「内容」があぶりだされてくるわけです。
 今私が書いている文章もまたしかり、執筆している途中に「一体誰に向けてなのか、何を伝えたいのか」という原点に戻ることでしっかり道を辿ることが出来るのです。

 

読み手との温度差を考える

 
 それともう一つ大事な点で「相手との温度差」ということがあります。書き手はその内容を熟知していて「アツイ想い100%」で書いたとしても、読んでいる側はその事柄について触れることが初めてなのかもしれない…。
 それが良い悪いというわけではなく、言葉の温度差が埋まらなければ折角の想いが響かなくなってしまいます。また、赤羽さんは「文章は一人歩きする」とも言います。
 実際に話を交わす場合と違い、文においては受取る側がどう感じるかという要素が大きい。つまり同じ言葉を使っていてもその相手の受取る状態や環境で変わってしまうのです。
 
 例えば、「次の信号を右に行って」とだけ書かれていた場合、私が都市部に住んでいた頃の「次」といえば数十メートルくらいだろうという感覚です。しかし今いる田舎の「次」は数百メートル先、いやもしかすると数キロメートル先という意味に変わります。
 どう受取るか判断するのはやはり読み手に託すわけですから、色々なポイントをおさえていく必要があるのです。

 

伝わる文章を書く7つのポイントを徹底的に習得

 
1 、短く書く
2、 重複を省く
3 、文末でリズムを生む
4 、ポイントを絞る
5、 具体的に書く
6 、句読点は考えて打つ
7 、客観視する
 
 この7つのワードを文字だけでみると「なるほど~…」くらいで終わってしまいますが、改めて赤羽さんと共に実際その場で文章を見直すとクッキリと大事なポイントが浮かび上がってきます。
 
 初日はそれぞれ参加者があらかじめ提出して赤羽さんに添削して頂いた文章をもとに、この伝わる文章を書くための7つのポイントを確かめていきます。宿題は「私の好きな食べ物、または飲み物」を主題として150字で書くというものでした。

「文章に正解というものはない」
「横の人と比べるものではない」
「より良いものに、より伝わりやすくするにはこうしたほうがよいのではないか」

という視点で研修は進んでいきます。
 
【文例】

土鍋でしっかり炊いた、ふっくらモッチリ炊きたてのお米におかずはいらない。白いご飯だけで食べ続けられてしまう。これで終わりにしようと土鍋の蓋を閉めるついでに、しゃもじについたお米を食べる。これがまた美味しくて、また食べる。止らなくなる。つい食べ過ぎてしまうが、美味しいものは美味しいんだからしようがない。
 
 恥ずかしながら、これは私が事前に提出した宿題です。この文を見てどこを直すとより良くなるかわかりますか…?

 

2 重複を省く

 
「土鍋でしっかりと炊いた、ふっくらモッチリ炊きたてのお米におかずはいらない。」
 
まず一つ、ここに重複が隠れていました。
 言葉が重なると物理的に文が長くなるばかりか、繰り返しによりくどい印象になる。そして文章のリズムや流れを損ない読みづらくなってしまうのです。そうすると「スッと読めないもの」になってしまう原因に繋がります。

「ふっくらモッチリ――。土鍋でしっかり炊いたお米におかずはいらない。」

赤羽さんが一つの可能性として添削してくださった例です。たしかに読みやすくなりました!
 
 また、「後で後悔」「IT技術」「もう一度再発見」など、意味の重なりも気をつけねばなりません。後で後悔した、なんてついつい書いてしまっていたような気がしますね…。
 どうやら意図的でない不用意な言葉や意味の重複は読みづらさを生みだしてしまうようです。

 

5 具体的に書く

 
具体的
具体的でない文例のBefore・After

 

美味しいものは美味しいんだからしようがない。」
 
二つ目は具体性です。重複もあるように思えますが意図的なものなのでこの文にはひとまず当てはまりません。
 ここのポイントの例文です。
 
A 「小さなカウンターのある店」
B 「カウンターが6席だけの店」
 
この二つの文章を読み比べてどう感じるでしょうか? しっかり具体的な数字が見えるBのほうがより明確な絵が頭に浮かんでくるのではないでしょうか。
 もう一つおまけに、
 
「トマトソースが美味しくなりました」
 
これはもうおわかりですね。具体性のない文章は読み手に伝わりにくいということがあります。
 書き手はその食べ物なり情景を知っているので、「美味しい」「美しい」と言葉にしても違和感はありませんが、読んでいるほうは「どう」美味しいのかを知ることで頭の中にイメージが浮かんでくるのです。
 
 田舎のPRをする時にも同様で、「ここの川はホントに美しくて綺麗なんです」「この郷土料理がとても美味しくて」とだけしか書いていない場合、読んでいるほうはその土地に行きたい気持ちが強まらないかもしれませんね。
 それに具体的表現は客観性も同時に生みます。書き手が主観的になりすぎずバランスをとるのにも大事な要素となってくるはずです。

 

7 客観視する

 
 そして何より難しいのがこの「客観視」することです。この7つのポイントがいかに大切であっても自身で気がつかなければ意味をなしません。自分にNGを出し文章を何度も何度も推敲(すいこう)する。第三者の目で読み返すことによってより洗練されていくのです。
 例えば、
 
● 音読を行う  「なめらかに読めるかどうか確認」
● プリントアウトする   「必ず修正したくなる箇所が見つかる」
● 時間をおいて読み返す  「気がつかなかった新しい発見がある」
 
などが有効な手段だそう。赤羽さんはプリントアウトした後、さらにシャワーを浴びて時間をおいてから読み返すなどして推敲を行っているそうです。
 パソコンなどで文章を打ち込んでいる時は「書き手」。この状態だとなかなか客観視は難しいといいます。プリントアウトなどすると「読み手」として自分を捉える事が出来るので、第三者としてNGを出しやすくなるそうです。納得!

 

赤羽先生
時折ジョークも混じりながらの研修は、緩急が入り混じりながら進みあっという間に時が過ぎ去っていきます

 

 残りの項目も全て大切なことで記載していきたいところですが、大変長くなってしまうため今回は割愛させて頂きます。(気になる方はぜひ合同研修会にいらして下さい!)

 

無駄を削ぎ落としていくことが大事

 
 無駄がないから読みやすい。そしてそれは伝わりやすい。7つのポイントを総合させると確かにそうなります。
 例えで、「文章は氷細工のイメージで書く!」とあります。削ぎ落として、また削ぎ落として洗練されていくのです。足すより削る。
 書き手の浅い承認だけでは無駄が多く、時にそれは読み手にとって「雑音」となりドンドン伝わりにくくなっていきます。

 

宴の席でも言葉の勉強

 
郷土料理
初日が終わり宿舎となる古城小学校にて、合同研修おなじみ地元の方が作ってくださった郷土料理をみなで囲いました

 

 お酒も進んで緊張もほぐれ参加者どうし地元の話題など話が弾む中、ふと皆の意識が赤羽さんに向かいます。その流れがあってか急遽「いなかライティング・宴の補講」がスタート!

 

ほんのり赤ら顔

 
 ほんのり赤ら顔でライティングについて力説する赤羽さん。
 印象的だった話が「語彙力」。どうやったら使える言葉を増やせるかということです。
 まず理解する。私が「齟齬」という言葉を使おうと思ったらやはりその意味がわからなければ始まりません。
 そして「その言葉と一緒に歩む」、それも2年! 理解すればそれで終わりということではありません。肉体の一部になってこと始めて自分の言葉として使えるそうです。
 今私が「内容に齟齬をきたしまして」なんて理解したからといっていきなり使用したとしても、なんだかしっくりきません。自分がそう感じるということは相手も同じくそうであるのかもしれません。
 
 しかしふと思ったのは地域に密着して活動している方だからこそ、そこでしか身につかないことがある。ということは自分の田舎を他の人へ伝えるにあたって、その人にしか使えない肉体化した言葉があるのではないかと。
 言葉が自身と一体化した時に、はじめて自然に使えるようになる。ということを学んだ夜でした。

 

いなかライティング実践

 
 二日目。はじまりに昨日と同様に円になりそれぞれ感じたことを共有しました。
 気持ちを皆でシェアすることで参加者各々の大事にしている部分が自然と繋がっていき、場の連帯感が不思議と高まっていきます。
 そのあとは実例を用いながら初日の復習をしていきました。
 
 そして11時からいよいよ実践。「いなかライティング」がスタートしました!
 
● 締切りは1時間
● 20行×20行 400字
● 目的はそれぞれ参加者の住む地域の田舎PR(観光・移住など)
● 相手は、都会に住む3人家族の40代の母親(子どもは小学生高学年)
 
一日目で習った「客観視」。これを意識すると書くだけでなく見直す時間も半分は設けるのが理想だそうです。となると30分で書き上げる…!? これはなかなか追い込まれます。

 

執筆中…
お昼休憩も使って執筆中…。みなさん真剣です

 

暖炉
暖炉は静かにチリチリと燃えながら、皆を見守ります

 

 休憩終了時間の12時50分、タイムアップ。皆さんギリギリまでパソコンの前で画面と睨めっこをしていました。
 何とか書き上げた原稿を2枚印刷し、1枚は赤羽さんがチェック。もう1枚は参加者全員でピアリーディング(1枚につき10分間で気づいたことやアドバイスを書き込み、原稿を時計周りに渡していく)を行います。
 これまで研修で学んだ知識や自分自身が読んで感じたことをもとに、それぞれの参加者の方が書いた熱のこもった文章と向き合いました。みんな10分間の時間をいっぱいに使い、真剣な眼差しでじっくりと読みそしてコメントを書いていきます。

「一緒に学んだ同志から頂いた助言は何より代え難い宝物になるでしょう」

と赤羽さん。そして参加者ひとりひとりへ、アドバイスをしていきました。それぞれに共通したことは、
 
● 主観的になりすぎないこと。その内容を相手が受け止められるだろうか?
● ワンエピソード。事例、出来事を用いて書くことにより具体性が増し、読み手に届きやすくなる
 
ということでした。
 自分が住んでいる地域をPRするからこそ、その人自身にしか書けない事柄があります。その一方で深く関わっているからこその「アツイ想い」を客観視して、いかにしたら相手に伝えることが出来るかを考える。そこはやっぱり繰り返しの推敲が大事になってくるのでしょう。
 また今回のように短い文章で表現する場合は、自身が体験した「ワンエピソード」が有効的。田舎の風景、地元の方の暮らしや表情が見えてくる具体的なエピソードを用いる。そうすると読み手の想像力を活き活きとした情景が刺激し、「実際にそこに行ってみたいなぁ」などそういった思いに繋がるのではないでしょうか。
 
 一日目に文章を解剖学的に学んだこともあってアドバイスがよりすんなりと頭に入ってくるようです。
 しかしお弁当片手にパソコンの前から離れずお昼休憩も惜しまず時間ギリギリまで取り組んだ皆さんです。助言を聞いている際、有り難さと悔しさが入り混じりついつい体が前のめりに。
 まだまだ文章が未完成なことに「いやホントはそんなふうに書きたいのではないんです!!」と言わんばかりの様子でした。
 
 私自身も初日に学んだはずの「相手・目的」を明確に出来ず文章に迷いが生じてまとまりのない内容になり、書くことの難しさを思い知る結果に。時間がない中で挑んだからこそ、普段自分が書いているクセがあぶり出されているようでした。

 

自分の言葉で書く

 
 初日に、

「いなかライティングとは遠距離恋愛のラブレターである。そしてそれは、相手のために自分の言葉で書くこと」

とありました。
 自分の言葉ってどんなものでしょうか。せっかくなのでそのままラブレターを書くときを想像してみましょう。みなさん何を意識しますか?
 おそらく、その相手の「具体的なこと」に対しての想いを文に綴るのではないかと思います。しかもそれは真剣に自分の内面に何度も何度も呼びかけ言葉を生み出すのではないでしょうか。
 
 相手を想い、考えに考えたあげくストレートに一言、

「好きです!!!」

という場合もあれば、

「ついて来た猫についつい餌をあげてしまい、さらに何だか可哀想になって家で飼ってしまう。あなたのそんなところが僕は好きなんです」

という表現もあるかもしれません。
 しかしそれがどれであってもどこからか借りてきた言葉では、なかなか相手の心を動かすことは難しいのではないでしょうか。誰でも言えてしまうような言葉ではなく、深く自分と相手と向き合ってこそ出てくる表現が必ずあるはずです。
 主観的、客観的、温度差、具体的…、などすべてをふまえて「自分の言葉で書く」。それが出来れば遠く離れている相手にもきっとその言葉はしっかりと届き、伝えることが出来るのではないでしょうか。

 

自分の言葉で書く

 

そして「ことばの森」を育てること

 

 今まで学んだポイントを使えば「伝わりやすい文章」に整えていくことが可能です。しかしさらにその上を目指し、自分の文章をより質の高いものに改善していくには「ことばの森」を育てることが不可欠だそうです。
 「ことばの森」を育てるとは、普遍的で質の高い文章に触れそれを音読しながら書くことを繰り返し日常で行うこと。普段からその練習をしていると自然と使える言葉の量と質が増えると共に、その判断の基準が的確になり書くスピードも早くなります。

 

ことばの森

 

 結局のところ私達は自分自身に問い合わせて判断をくだしています。「使いたい!」と感じたときにすぐ繰り出せる。そんな状態にするため常に頭をバージョンアップしていくことが欠かせません。

 

合同研修「いなかライティング」を終えて

 
「講義中、話しすぎて酸欠になりかけることがよくあるんです」

と語る赤羽さん。
 そんな情熱に包まれた中の「いなかライティング」はアッという間に時が過ぎ去り、二日間にわたる合同研修会は幕を閉じました。
 参加者の方々も集中から開放されて、ぐぐーっと背筋を伸ばしたその疲れの中にどこか清々しさがあるようにも見受けられます。
 それは単に研修が終わったことへもあると同時に「自分自身の課題」がそれぞれ見えたからではないかと、皆さんの目の輝きを見て思いました。

 

皆さん

 

【参加者の声】
 
●具体的で的確な研修で、とても楽しかったです。いなかパイプの皆さまにも仲良くしていただいて、初めてだったのにリラックスして過ごせました!(30代・女性)

●自分の文章を客観的に分析する貴重な体験ができた。伝える文章の書き方のポイントを学び大変参考になった。自分以外の方の文章も聴く貴重な体験でした。いなかライティング継続希望です。ご検討お願いします!(50代・女性)

●書くことが楽しくなった。書く目標ができた。また書きたい、早く書きたいと思えるようになった。もっとやりたい学びたい! ありがとうございました。(30代・女性)

●150字指定があれば300字書いてそこから削る。400文字はワンエピソード!ということを学んだ(20代・女性)

●書く事を見直す大事なキッカケになった。これから何かを書く時はこの研修が絶対いきる! と思います。(30代・男性)

●「書く」という基本について学べてとても良かったです。(40代・女性)

 

 私自身今回の研修を終えてこれからの課題と感じたことは「どう行動していくか」でした。
 二日目のライティング実践の時に書き進める中、「具体的に書きたいが、その内容について具体的に見ていないし感じていない…」という焦燥感にかられました。私は今まで一体何をやってきたんだろうと…。
 取材に行って記事を書くということがこれからあった場合、「何を見るのか、聞くのか、そしてその場で感じるのか」という行動を変えていかないと決して具体的な表現は出来ないと思ったのです。

「自分の書いた文章は自分の分身みたいなモノだから、それを否定されたりするとやっぱり傷つくわけです」

赤羽さんと休憩の合間に会話をした一部を思い出します。
 それは言い訳の聞かない状況下で時間が迫る中「自分の分身」を生み出したことによって気がついたことでありました。

(レポート作成 寺嶋紀人