山茶を摘んで炒って揉んで干して作りました!
- 執筆者 高濱望
- 所 属GUESTHOUSEオキオカ
2020/08/21
うちの裏手におそらく自生している?お茶の木があるので、葉を摘んで炒って揉んで干してお茶を作りました!
本当は火を焚いて釜で炒るのですが、うちはフライパンです(笑)たくさんの量をいっぺんには作れないので、この日もちょっとだけ。なんちゃって自給自足ですが、こんなことがさくっとできてしまうのはまわりの自然が豊かなおかげです。
そんなお手軽なお茶作りをご紹介します。
摘みます
お茶の木の葉っぱ
うちの裏手の栗畑の隅っこにあるお茶の木が自然のままに生えています。もしかしたら大家さんが前に植えたのかもしれません。去年は気づかずに草刈り機で刈り飛ばしてしまったのですが、元気にまた生えてきてくれました。
ちなみにお茶摘みの季節はGW頃。すでに伸びすぎていますが、自家消費分なので問題なしです。『一芯二葉』を摘んでいきます。と言いつつ、やわらかそうなところは下のほうの葉でも摘んでしまいます。自家消費ですし。
何しろ消毒などしていない放ったらかしの木なので、虫がついていないか気を付けて見ながら、かごいっぱいになるまで摘みました。
私は飽きっぽいので、黙々ととっても1時間くらいが限界。地元のおばちゃんたちは慣れているので手の動きもすごく早くて、すぐかごがいっぱいになります。
お茶の時期はお茶摘みのアルバイトがあるくらいなので、手摘みのお茶農家さんたちは本当にすごい手間暇をかけてお茶を作っています。そう考えると、一本130円くらいで売られているペットボトルのお茶っていったい何なんだろう……という気持ちになってきますね。
炒ります
とってきたお茶はそのままフライパンで炒ります。うっかり焦がしてしまわないようにこまめに動かしましょう。
あっちこっちに飛んでいくので、手で混ぜることにしました(笑)もっと大きな中華鍋などだと取り扱いが楽だと思います。
揉みます
写真に映っている彼女は日本茶アドバイザーの資格を持っていて、いろんなお茶の話を教えてくれました。新芽だったらやわらかいので揉むのも楽なんですけど、すでに葉がかたくなっているので、なかなかまとまりにくくて苦戦しました。
でも、揉んでいる時のお茶の香りは本当によくて幸せな気持ちになります。
乾かします
そのまま天日で乾かします。量にもよりますが、晴れて湿気の少ない日なら、半日でも結構カラカラに乾燥してくれます。
完成
何日か後、完成したお茶を飲んでみると、ほっとするようなやさしい味でした。色は薄いですが、しっかりとお茶の味がします。
おわりに
お茶を作り始めてから、市販のお茶っ葉を買うということがなくなりました。
まわりのおばちゃんたちもみんな作っているので、おすそわけでいただいて、それぞれのお家のお茶の違いを楽しんでみたりも。作り方は大体同じはずなのに、味が微妙に違っていて、お茶の世界は奥深いです。
そもそもお茶を作れるなんて、しかも自分が作るようになるなんて、四万十に来るまで思ってもみなくてびっくり!来年はもう少したくさん作ってみんなにもおすそわけできたらいいな、と思うので、木がちゃんと大きくなるようにまわりの草刈りも頑張ります。
「お茶ワークショップ」イベント開催も!
日本茶アドバイザーの資格を持っているシェアメイトが、美味しいお茶の入れ方ワークショップを7月18日に初開催しました!
第2弾もあるかもしれないので、HPやインスタグラムでチェックしてみてくださいね。
ワークショップやイベント開催をやったことない方も、特技を活かして小さなナリワイ作りを気軽に試せます♪
まずはプチ移住(https://guesthouse-okioka.com/ijyu/)で!