記事一覧
2018/03/19

- 先日、私の住む飛渡地区で、飛渡第一小学校と濃実会(のうみかい※飛渡地区にある川遊びやサケの放流を行っている団体)の取組みとしてサケの旅立ちを祝う会が行われました。 この会は平成22年の3月...続きを読む
- [教育] [地域交流] [子育て] [十日町] [川] [子ども] [新潟] [環境] [鮭]
2018/03/14

- 岡山市から、赤西です。私は、「~えん(縁)もたけ(竹)なわ~」と称して、竹やぶを活かして、認知症の人の「居場所」と「出番」と「役割」づくりに取り組んでいます。地元にふんだんにある竹を活用していこうと取り組んでおります。...続きを読む
- [交通事故] [介護] [竹] [放置竹林] [岡山] [自然] [認知症] [療養生活]
2018/03/12

- 高知で初めて開催されるイベントがある--。 とある日、旦那さんがめずらしく熱弁をふるっていたので話を聞いてみると、「第一回古本まつりと一箱古本市」なるものが、はりまや橋商店街で開催されるのだとか。 これは興味をそそ...続きを読む
- [一箱古本市] [ゲストハウス] [出店] [商店街] [イベント] [本] [高知]
2018/03/08
2018/03/05

- 鹿児島の離島、種子島にある休校中の小学校は1校のみ。 じいちゃんばあちゃんたちが、最初に感じた変化は音だったそうです。 時間ごとに聞こえてくる、チャイムの音、体育のホイッスル!、そして駆け回る子どもた...続きを読む
- [休校] [体験] [鹿児島] [種子島] [手づくり] [教育] [子ども] [遊び]
2018/03/01

- MITの吉野です。ご縁があり、2017年7月から長崎県五島市に「奈留まちづくりアドバイザー事業」の専門家の一人として関わっています。 アドバイザーといっても、イング総合計画株式会社の地域再生マネージャー斉藤俊幸さんの...続きを読む
- [移住・定住] [地域おこし協力隊] [五島] [漁業] [対馬] [長崎] [離島]
2018/02/26

- かっぱっぱー♪ 皆さんこんにちは。ムラかっぱです。 1月の記事にも書きましたが、冬場になるとゲストさんは減るのですが、夏場とは違い「個性的」なゲストさんが来られるので毎回ワクワクします。 「全国グルメ旅をされている...続きを読む
- [ゲストハウス] [穴場] [地域交流] [四万十] [川] [自然] [観光] [高知]
2018/02/22

- 「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」 これはトルストイの「アンナ・カレリーナ」の冒頭で家庭に限らず、一般的な幸せや不幸せを語るときによく引用され...続きを読む
- [伝統芸能] [地域交流] [お遍路] [徳島] [阿南] [外国人] [田舎暮らし]
2018/02/19
2018/02/19

- 鬼の棲むまちの道の駅で加工品開発や通販事業を担う2番手さん の募集が始まりました! “鬼の棲む町”で一緒に働く人募集です! ここ愛媛・鬼北には「町が元気になる八百屋さん」として地元から20年間、根強く愛...続きを読む