カテゴリ:新潟の記事
2019/06/21
2019/06/19

   
   
- 
 
- この記事では、都会に住んでいて田舎に移住しようかどうか検討している人に向けて、東京オリンピックの後の事を考えると、早めに移住した方がよいという風に私が考えている事を書いてみたいと思います。 早めに地方移住をおススメする最...続きを読む
- [人口減少]   [十日町]   [新潟]   [求人]   [田舎暮らし]   [移住・定住]   [空き家]
 
2019/06/14

   
   
- 
 
- こんにちは。NPO地域おこしの福嶋です。 地元の人にとっては当たり前だけど、ヨソからやってきた人は驚く地域の習慣ってありますよね。そんな十日町の「オドロキ習慣」をご紹介します!   夏の十日町 BBQやりすぎ習...続きを読む
- [BBQ]   [十日町]   [地域]   [文化]   [新潟]   [習慣]   [酒]   [風習]   [飲み会]
 
2019/06/07

   
   
- 
 
-  3月16日~17日にかけて、私の住む池谷集落を含む14集落からなる飛渡地区の有志10名で和歌山県那智勝浦町色川地区に視察に行きました。   ちょうどこの日に色川地区では「研究会:少人数社会のかたち#01 定住者と地元住...続きを読む
- [セミナー]   [和歌山]   [懇親会]   [料理]   [新潟]   [研修]   [移住・定住]   [色川]   [視察]
 
2019/05/24

   
   
- 
 
-    こんにちは。NPO地域おこしの福嶋です。  新潟県唯一の国宝が、十日町市博物館にあるってご存知ですか? もしかしたら、教科書で見たことがある方も多いかもしれません!   はい、ドーン!   &n...続きを読む
- [イベント]   [十日町]   [国宝]   [土器]   [文化]   [新潟]   [祭り]   [縄文]   [遺跡]
 
2019/05/16

   
   
- 
 
-  こんにちは。NPO地域おこしの福嶋です 今回は、日本全国ここだけかも!?な景色をご紹介します。それは、十日町市飛渡(とびたり)地区三ツ山(みつやま)集落で見ることのできる「田毎(たごと)の月」です。   &n...続きを読む
- [十日町]   [夜]   [新潟]   [月]   [棚田]   [登山道]   [観光]   [観月会]   [風景]
 
2019/04/23

   
   
- 
 
-  3月、かまくらでかき氷を食べる会というのを行いました。  かなり尖った企画だったせいか、参加人数はあまり多くなかったですが、とても印象的で意外と楽しいイベントになりました。今回はかまくらでかき氷を食べるとどんな感じなの...続きを読む
- [かき氷]   [かまくら]   [体験]   [冬]   [十日町]   [子供]   [手づくり]   [新潟]   [雪]
 
2019/03/15

   
   
- 
 
-  ある休日、子供達がYou tubeを見てアスレチックをやっている動画を見ていた際に、「アスレチックがしたい」と言い出しました。  農村に住んでいるにもかかわらず、子供達はYou tubeでヒカキンなどの映像をたっぷりと...続きを読む
- [アスレチック]   [冬]   [十日町]   [子ども]   [新潟]   [田舎暮らし]   [遊び]   [雪]
 
2019/01/09

   
   
- 
 
-  こんにちは。NPO地域おこしの福島です。私が十日町市に移住してきて良かったな~と思うことのひとつは、地域性溢れる面白い行事に参加できることです。  特に1月15日の小正月の前後は、数日の間に様々なところで色んな行事があ...続きを読む
- [すみ塗り]   [むこ投げ]   [十日町]   [地域行事]   [新潟]   [正月]   [祭り]   [移住]
 
2018/11/09

   
   
- 
 
-  こんにちは。NPO地域おこしの福島です。去年の冬は東京でもかなり雪が降りましたね。東京が雪で混乱しているのを、北国がからかう「北から目線」なんていう言葉も、ネットでは最近生まれています。ただ、雪が日常茶飯事の北国と雪が...続きを読む
- [冬]   [十日町]   [新潟]   [田舎暮らし]   [豪雪地帯]   [除雪]   [雪]   [雪対策]