鍛冶屋さん、後継者できました!!

2014/11/25

黒鳥鍛造工場

  •  かつての日本の文化を残そうと動いている自分にとっては、とても嬉しいニュースがあります。今動いている和歌山のことではありませんが、高知で私が鍛冶について教わっていた師匠のところを2年前に訪問した際は、「もうあと5年で体力...続きを読む
  • []   []   []   []

次の5年で出会いたい人~35才最後に5年間を振り返り、5年後を考える~

2014/11/23

35才最後の朝

  •    秋の夜長に、久しぶりにいなかマガジン執筆。とスタートして、書きたいことはたくさんあるのに、なかなかうまくまとまらず、書いては放置、書いては放置を繰り返し、35才が終わるこの節目に、やっぱり、書き終えんとい...続きを読む
  • []   []   []   []

やむを得ず0円生活に挑戦してみた

2014/11/22

野菜

  •   海士町からお届けします、0円生活の話。 よくテレビ番組で取り上げられてますよね。あんな感じです。   引用:http://yaplog.jp/rochirico/image/306/314 &nb...続きを読む
  • []   []   []   []

地域おこし協力隊が四万十町で祭りに参加させてもらう

2014/11/11

八坂神社

  •  四万十町に移住して2度目の秋を迎え、心待ちにしていた原木椎茸の旨さに放心状態になりながら、このいなかマガジンにも2度目の登場となります、十和の地域おこし協力隊石田です。      さて、十和の11月...続きを読む
  • []   []   []   []

船コミュニティ

2014/11/07

My船

  •    宇和島市九島の村上です。今回は島民にとって切っても切り離せない「九島フェリー」について。  九島は宇和島市内の新内港からフェリーで15分。市内からすぐそこ。多くの人は漁業や農業をやってますが、毎日フェリー...続きを読む
  • []   []   []   []

なぜ田舎が生き残る必要があるの?~人口的観点、生物的観点~

2014/10/31

日本の年齢3区分別人口

  •  こんにちは!!巡の環の石坂です。今回は、海士町の話というよりも、地域で生きている人間の一人として、「なぜ田舎が生き残る必要があるのか?」について、考えていることを書いてみたいと思います。   【今回の記事はこ...続きを読む
  • []   []   []   []

挑戦の秋in田舎

2014/10/30

花とび

  •    朝、晩とすっかり寒くなっきました。四万十町もすっかり秋めいてきた今日この頃。気がつけば四万十町へ来て早くも1年が経ちました。振り返ってみますと僕は本当に地域の人たちに助けていただき、この一年すくすくと元気...続きを読む
  • []   []   []   []

田舎で暮らすという事

2014/10/28

つり上げたサバ

  •    私が暮らす対馬は、春も秋もいつも一瞬で通り過ぎていくような気がしております。待ち望んだどこか切なげで心地好い季節がはかなく通り過ぎていく。早いもので、島で迎える14回目の駆け足の秋を感じている一般社団法人...続きを読む
  • []   []   []   []

農業後継者育成のためのクラウドファンディングを開始しました!

2014/10/24

インターンシップ

  •   改めてなのですが、私達十日町市地域おこし実行委員会では現在、以下の5つの事業を行っています。   ①農産物直販事業②体験交流事業③移住促進事業④情報発信・農山漁村応援事業⑤地域復興支援員設置事業 ...続きを読む
  • []   []   []   []

醤油の伝統技術を活かし、昆虫発酵調味料「イナゴソース」を開発して、日本の発酵技術の凄さを伝えたい!

2014/10/21

試作品づくり

  •   和歌山に残る「醤油の伝統技術」 × 未利用資源の「昆虫(イナゴ)」 = 世界初の「昆虫発酵調味料『イナゴソース』」 =世界初の「液体昆虫食」 を作るためにクラウドファンディングを通じた資金調達を開始しました...続きを読む
  • []   []   []   []