働く

「はたらきかた」のマッチング いなかマッチ

「木」と「米」を加工販売するものづくり職人見習いさん

ばうむ合同会社 代表社員 藤川豊文さん

●受入事業者
ばうむ合同会社 
代表社員 藤川豊文さん

 高知県・本山町から地域の資源を活かした仕事を生業としたい人のための求人情報です!募集をしているのは林業の一等地、本山町にある「ばうむ合同会社」。
 高知県の森林面積率は84%と日本一で、本山町は四国を東西に伸びる四国山地の中央に位置する標高の高い嶺北地域に位置しています。森と吉野川に囲まれた高知でも緑と水の関わりが深く、高知市内や他県へのアクセスもよいため、移住者に人気のエリアの一つになっています。

 会社名の「ばうむ」(Baum)はドイツ語の「木」。名前からも伝わってくるように、この山深い嶺北地域にあるこの会社は「嶺北地域の財産・資源を発見する」という経営理念があります。地域の自然と向き合いながら、地域資源に関わる様々な試みをしています。

ばうむ合同会社

 ばうむ合同会社の木材加工場には林業に関わるあらゆる人が仕事を共にしています。木を管理する人、木を伐る人、木を製材する人、木をデザインする人、木を販売する人。いわゆる6次産業がこの場所で行なわれています。
 同じ場所で連携できることは流通コストを下げる利点もありますが、一人で生産から販売までできないような大きな規模の建築や木材加工の世界では、容易にコミュニケーションができる現場は新しいことが生まれやすい環境でもあります。
 ばうむ合同会社の職場では、それぞれが独立していたり、パートナーであったりとたえず流動的な関係が生まれているようです。

 現在、ばうむが生産する加工品の原材料は「木と米」。その原材料を使って、様々な木工品やお酒を作っています。
 ばうむが高知県では何処にでもある資源であるこの「木と米」に行きつき、現在の商品まで行きついたのか。ばうむ合同会社の発起人である藤川さんにお話を伺いました。

ばうむ合同会社の発起人である藤川さん

 

米と木は行きついた結果

「ばうむ自体の理念が地域資源の活用、地域資源に対しての付加価値をつけて、というのが完全なスタイルなので、木とかお米とかは、全く関係ないといえば、関係ないです。地域資源っていうのが関係しちゅうだけで。

 その中でも木とお米に特化していこうかっていうのは後から決まりました。木と米は携わっている人が多い。それが木と米に行きついた一番の理由ですね。」

とのこと。
 そもそも、ばうむの経営理念に木や米は全く関係なく、地域資源を使って地域を豊かにするというのが、大きな土台なようです。更に、

「誤解されやすいことやけど、俺らは木と米であったら何でもいいわけですよ。酒造りにこだわってるわけでもないし、木工作りにこだわってるわけでもない。 地域の資源がたまたま木・米で、自然を大事にしましょうっていうだけなのです。」

 この言葉を聞いて、見る視点を地域や自然という広い視点で見ないと誤解されやすいこと、ばうむが幅広い事業で運営されていていることに合点がいきました。

本山町の風景

 

一に自然、二に一次産業、三が自分たち

「考え方の違いというのは起こり得るんやけども、基本的には自然の豊かさがないと人は暮らせんわけやけんね。人優先でもないっていう考え方やけん。
 第一はやっぱり自然かな。あと、自然が好きですっていっても、一次産業者がなんやかんやいうても一番そのことにコミットしてるわけじゃないですか。だからその人たちはやっぱりある程度フォローせんとなぁいかんと思うてます。
 まず自然が元気になって、次に一次産業者も元気になって、三番目に俺らやろっていう話。そこの意識をずっともっちゅうね。その考え方が根本的に共有できないと一緒に経営していくのは難しいかなって思います。」

 お話を聞いていると、自分たちの生活一つひとつを見直したくなるような、まるで森の主とお話しているような気持ちになります。
 藤川社長の想いは、自然を第一にして、自分たちを大切にしないということではなく、その逆に、自然を大切にすることが、自分たちの幸せに繋がるんじゃないかと見つめ直させてくれます。
 藤川社長の豊かさの定義が、ばうむという会社の羅針盤なんだなぁと感じました。

 

想いが一緒の人ならウチで何しよってもかまん

 逆に、そのばうむの経営理念、藤川社長との考えが一致している人であれば、天国のような職場なのかもしれません。藤川社長はこんなこともおっしゃっています。

「どんな業種やっても、そういう(自然を大切にする)想いがある人やったら別に何しよってもええです。もちろん、生きるためにお金を稼がなんといかんということは仕方ないけど、基本的にはそういう想いで働きよったら、どんな働き方をしてもらってもええですよっていうのが、分かってくれたらええかなっというのがあります。
 原材料を色々やりはじめたら、もう何をしていいか分かんなくなるので、今は木と米の原材料にこだわっていきたいです。でも、それから加工する職種はそんなにこだわりはありません。
 将来ばうむをステップに起業してもらってもいいし、少しやってみて違うと思ったら修正したらええ。ばうむが大きくならんでも、同じような関係が作れる仲間がほしい。」

 入り口から入って出口が別になってもいい、というような自由な考え方を許容してくれています。想いが同じならなんでも一緒にできる、そんな仲間と未来を作っていきたいという藤川社長の熱い想いを感じました。

 

ばうむ合同会社の木材加工の現場はこんな感じ

広い製材置き場

広い製材置き場

作業風景

作業風景

ばうむ合同会社以外の職人さんや1.5次加工のフリーパネルの製品を作っている人達も仕事をしています。

ばうむ合同会社

その後そのフリーパネルを更にデザインしたり、企業のノベルティを作るのは、ばうむ合同会社の仕事です。最近では注文が追いつかない程の需要があるそうです。

木パネルを加工

レーザープリンターがあるので紙を印刷するように木パネルを加工出来ます。

作業風景

作業風景

レーザー加工はプリンターと同じように使えて、若い人も現場にきて直に対応する人が多いようです。

門田さんがデザインした人気のコースター

レーザー加工機からは、「もくレース」という商品が生まれています。

 

地域資源である米「天空の郷」をつかって米焼酎や泡盛もつくっている

地域資源である米「天空の郷」をつかって米焼酎や泡盛もつくっている

 いなかパイプのいなかマッチさんとして、ばうむの酒造部門でのお仕事を始めた小泉さんにインタビューしました。
 東京出身の小泉さんは、随分前からいなか暮しに興味があり、東京にいる時から自宅でビール作りをする程、お酒を作るのが趣味だったとのこと。(酒税法の範囲内で)
 実は、小泉さんはインターン中、殆どの時間を木材加工工場で体験をしていました。そして、お酒作りのいなか体験もしたいということで、インターン期間中の数日と休日をお酒作りの体験をして、そのまま仕事を始めたという異色の経歴です。

ばうむの酒造部門でのお仕事を始めた小泉さん

―なぜばうむのインターンに応募されたんですか?

「昔からいなか暮しに興味を持っていて、いなかでインターンできるところを探していました。ばうむ合同会社に興味があったのは、木やお米など地元の食材を活かした製造をしていることに良さそうなところだなと共感したからです。」

 

―お酒作りの一番の魅力って何ですか?

「糀菌入れてお酒ができるのが一番面白いですね。不思議なことですけど、糀って一種のカビなのにお酒が出来るのが面白いですよね、昔の人はよく考えたなぁと思います。
 焼酎は蒸留して作りますが、煮て冷やして作る蒸溜は昔、錬金術の技術から派生して生まれたそうです。水とアルコールの気化する温度の違いを使って作っています。そういう経験が仕事を通してできるのが面白いです。」

製造現場

 

現在のお仕事で挑戦していることはありますか?

「観光のお客さんに広めることに挑戦しています。社員さんの努力もあり、結構道の駅などでも売れてきました。少しずつですが認知されてきてますね。でも、もう少し広めたいなと思っています。道の駅でどうやったら売れるかなぁということを道の駅の人と話していたりします。いなかで作っているいい商品なのでがんばって広めていきたいと思っています。」

工場風景

 

 小泉さんのようにお酒を作るのが興味があり、いなか暮しをしたい人であれば、憧れだったいなか暮しとお酒作りが同時に実現できるばうむ合同会社。
 嶺北の山で作られた美味しいお米とお水を活かした地域商品と関わりたい方におすすめの求人です。
現在、酒造部門では、製造や営業に関わる人財を募集しています。

 

経営理念

 

3年間で目指すところ

 いなかマッチは、民間版の「地域おこし協力隊」と捉えて頂ければと思います。「地域おこし協力隊」の多くが市町村行政の臨時・契約職員となり、地域の課題を解決するべく様々なところに派遣され、3年間仕事をしていきます。いなかマッチは、株式会社いなかパイプが雇用する形で、地域の課題を解決しているような「いなかビジネス事業者」のところで3年間仕事をしていくことになります。
 この募集は、ばうむ合同会社が受け入れ事業者で、3年間の間に、木材加工・デザインあるいは酒づくりの技術を学び、3年後には、自立して起業することや、ばうむ合同会社の社員となって事業展開していく人財になってほしいと考えています。
 1年目は、技術を習得し、現在ある商品をつくれるようになり、自分で自分の給料分くらいは稼ぎ出せるようになることを目指します。
2年目は、1年目の課題を活かしながら、事業展開を目論見ます。
3年目には、起業していきたい人は、独自ブランドの立ち上げを目指します。ばうむ合同会社で働いていきたい人は、新規事業の開発や販路開拓の策を考え、事業展開を目指します。
 この3年間の期間は、ばうむ合同会社と新しく採用する人財との取り組みが、うまく展開していくことができるように、株式会社いなかパイプがサポートして、ファシリテート&マネジメントしていきます。
 3年後、高知・本山町の現場に、新しい動きをつくっていけるようなチャレンジャーのご応募をお待ちしています!

本山の風景の写真

募集要項はこちら

いなかマッチ エントリーはこちら >>

ウェイティングリスト登録はこちら >>

FacebookTwitterLine